着物のオーディション?!
07
今日は、展覧会の準備で10時集合、解散は23時過ぎ。夕食を食べる間もなく、でした。
まずは、展覧会に出す銘仙着物40点を選ぶところから。「多くの中からオーディションをして、センターを選ぶ」まるでAKBのようでした(笑)写真は、審査中の谷本さん。
全体のバランスを見つつ、並べ方も同時進行で考えていきます。
つづきを読む
07
今日は、展覧会の準備で10時集合、解散は23時過ぎ。夕食を食べる間もなく、でした。
まずは、展覧会に出す銘仙着物40点を選ぶところから。「多くの中からオーディションをして、センターを選ぶ」まるでAKBのようでした(笑)写真は、審査中の谷本さん。
全体のバランスを見つつ、並べ方も同時進行で考えていきます。
つづきを読む
03
展覧会の準備が佳境に入りました。
昨日は、昭和のはじめから続く、京都の老舗マネキン屋さん「彩ユニオン」に、マネキン選びと見積もりをとりに。
お借りするのは、和装のボディなんですが、担当のお兄さん、山内さんがとても親切な方で、いろいろ見せてくださいました!
えっと….
つづきを読む
30
アンティーク着物をコレクションしていますが、図柄のめずらしさを追うのではなく、「自分が着たいもの」そして実際に「着られるもの」を中心に収集しています。
でも、これは、唯一の例外。(唯一が600点ほどの中に4〜5点あるかもしれません・笑)
阪神タイガース(前身は大阪タイガース)の設立を記念して作られた帯です。
つづきを読む
27
バタバタしていて、しばらく更新が滞ってしまいましたが、フツウに元気にやっています!
いつの間にか、新緑の気持ちよい季節になりました。
今日は、元立誠小学校の「第一回京都ふるどうぐ市」に出かけました。
「新感覚の若手古道具屋から東西の仙人とよばれるベテランまで」という鳴り物入りのイベント。
11時半からの開催ということで、ちょうどその頃出かけたところ、長蛇の列!帰ろうかとも思ったのですが、高瀬川沿いが気持ちよかったので20分ほどならんで入りました。通常露天の骨董市より、若くておしゃれな雰囲気のお客さんが多かったように思います。
入場料300円払ったので、何か買わないとソン、と思う考えはソン?と思いつつ(笑)
フランスの骨董を扱っているお店で、ちょい古、3センチほどの陶器の人形。
つづきを読む
16
東大阪市民美術センターにて、5月20日からはじまる「通崎好み選展・コレクションとクリエイション〜通崎好み」では、おもちゃの類も含め、コツコツ集めた日本/アメリカの木琴コレクションも披露する予定です。
これは、アメリカのもの。
箱からして、よくできたデザインです!
つづきを読む
14
和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをきっかけに、京都市では学校給食の見直しの声があがっています。先日は、完全米飯給食を実施している米処・新潟県三条市で、試験的に給食から牛乳を外す取組が話題になっていました。
以前話題になっていたこの本。気になっていながら、ちょっとタイトルが過激すぎるかな、と敬遠していたのですが、この機会に読んでみました。
つづきを読む
13
このところ足を運んだ催しなどいくつか。
大阪のGallery and Tea room The 14th.MOONにて、
刺繍家・長野訓子さんhttp://ateliernico.info/
個展「to shine light through~光を通す」16日まで(13日は休み)
長野さんの作品は、きれいとか、素敵とか、かわいいとか、観る人それぞれに感想があると思うのですが、私の場合「元気がでる」です。長野さんの作品には、その人間的パワーがあふれているんでしょうね。
そういう意味でのパワーは共通するはずなのですが…
つづきを読む
09
通崎睦美選展 コレクションとクリエイション〜通崎好み
2014年5月20日(火)〜6月29日(日)毎週月曜日休館
午前10時〜午後5時
東大阪市民美術センター
着々と準備が進んでおります。
チラシもまもなく完成。
つづきを読む
07
先週末、京都で「後藤洋の海外吹奏楽おすすめレパートリー講座〜あなたのバンドにぴったりな作品が、見て・聴いて・その場で選べる」という魅力的な、公開講座がありました。いろんな音源が視聴でき、スコアも閲覧でき、選曲について個別相談に乗ってもらえるというのですから、本当にお得!な企画です。講師は、多くの吹奏楽作品の作・編曲のみならず、吹奏楽のレパートリー研究でも、日本の第一人者としても知られる後藤洋さん。
後藤さんは、音楽評論のお仕事もされていて、『レコード芸術』誌上で、1月に発売された私の新譜評を「推薦盤」として書いてくださっていました。「かゆいところに手が届く」といった内容のうれしい評でしたので、いつかお目にかかる機会があれば、お礼申し上げたいなあ、と思っていました。
思いがけない機会に、叶いました!
写真は「今、通崎さんといるから」と愛妻に電話する後藤氏(笑)
つづきを読む