祇園祭です。
12
気がついたら、鉾が建っています。祇園祭も、山鉾巡行に向けての盛り上がりが始まりました。
私は、今日、木乃婦さんのゴージャスな鱧寿司をいただいて、ようやくお祭り気分になりました。
つづきを読む
12
気がついたら、鉾が建っています。祇園祭も、山鉾巡行に向けての盛り上がりが始まりました。
私は、今日、木乃婦さんのゴージャスな鱧寿司をいただいて、ようやくお祭り気分になりました。
つづきを読む
22
言っても仕方がないけど、暑いですね。
おみやげにいただいた「生姜麺」にキュウリと生姜をのせて冷たい出汁でつるつると。
キュウリは縦に切ったほうが食べやすかった!と食べながら思いました…
と、これだけならダイエットになりますが、いづ重さんの巻き寿司が食べたくなったもので….
つづきを読む
01
昨日、父の一周忌法要と納骨式を行いました。
生前父は、自分で買ったローマングラスの壺に銀で蓋を誂えてお骨を納めて欲しいと言ってましたが、長生きするにつれ「ちょっともったいないかなあ」とも話していました。
結局、父の生前、具体的に相談することはなかったですが、メインのお骨?!は通常通りお寺に納骨し、谷本さんに壺にあう蓋を作っていただき、私が気に入った骨(笑)を入れて、手元供養することにしました。
つづきを読む
04
GWですね。
いろいろ切羽詰まっているので、あまりお休み気分でもありませんが…
今日は早朝、東寺のがらくた市へ。
品がよくて可愛らしい鉢を見つけました。
江戸末期、天保くらいのもののようです。
まけて、って言うと、まけられないからオマケを付けると、ちょっと傷のあるなます皿を。
昔の人の絵付けは、本当にスゴイですね。
つづきを読む
28
日曜日、びわ湖の春 音楽祭2025、チェンバロの上尾直毅さんとのコンサートが終わりました。残り7枚、と聞いていましたが当日券が出て完売!
オルティス、テレマン….. そしてバッハの名曲、ソナタハ短調BWV1017をメインにした構成。いわゆる華やかな曲が並んだわけではありませんが、お客様は熱心に耳を傾けてくださり濃密な時間となりました。
本番の様子、舞台袖から。
つづきを読む