日記

後藤洋さん

先週末、京都で「後藤洋の海外吹奏楽おすすめレパートリー講座〜あなたのバンドにぴったりな作品が、見て・聴いて・その場で選べる」という魅力的な、公開講座がありました。いろんな音源が視聴でき、スコアも閲覧でき、選曲について個別相談に乗ってもらえるというのですから、本当にお得!な企画です。講師は、多くの吹奏楽作品の作・編曲のみならず、吹奏楽のレパートリー研究でも、日本の第一人者としても知られる後藤洋さん。

後藤さんは、音楽評論のお仕事もされていて、『レコード芸術』誌上で、1月に発売された私の新譜評を「推薦盤」として書いてくださっていました。「かゆいところに手が届く」といった内容のうれしい評でしたので、いつかお目にかかる機会があれば、お礼申し上げたいなあ、と思っていました。

思いがけない機会に、叶いました!

写真は「今、通崎さんといるから」と愛妻に電話する後藤氏(笑)

 Exif_JPEG_PICTURE

日本では一部をのぞいて、同じ音楽でも「管弦楽」(オーケストラ)と「吹奏楽」(ブラスバンド)と世界がはっきり別れているように思います。だから、学生時代に「吹奏楽」を経験せず「管弦楽」の世界に入ってしまうと、なかなか「吹奏楽」に接する機会がないのが実際のところです。私も、その1人。

今回は、普段あまり知ることのない吹奏楽事情がうかがえて、とても楽しかったです。

例えば、世界レベルでみれば、吹奏楽の楽譜は年間2000曲ほど出版されるのだそうです。それだけ、需要があるということですね。言い方をかえれば、演奏されない作品は淘汰されていくとも。だから、気になる曲は、その時に買っておかなければいけない。下記のようなサイトで、いろんな楽曲を紹介されている後藤さんの場合、楽譜の購入量は相当なもののようです。

http://gakufu-ymm.com/feature/brassroom.html

ほとんど「はじめまして」の状態なのに、すっかり話が盛り上がりました。しかも、うちで(笑)

後藤さんは、打楽器奏者である奥さまのために「木琴協奏曲」を作曲中なのだとか。初演が待ち遠しいです!

 

通崎睦美コンサート〜木琴とめぐる世界の旅
司馬遼太郎記念館
7/27(日)開演14:00 開場13:30
参加費3,500円(友の会会員は3,150円)
チケットの購入はお電話で Tel.06-6726-3860

今、甦る!木琴デイズ vol.21 「会議は踊る」
5/23(金) 京都文化博物館別館ホール
チケット発売中!
昼 13:30開場 14:00開演 / 夜 18:00開場 18:30開演

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録