日記

かわいい木琴コレクション

東大阪市民美術センターにて、5月20日からはじまる「通崎好み選展・コレクションとクリエイション〜通崎好み」では、おもちゃの類も含め、コツコツ集めた日本/アメリカの木琴コレクションも披露する予定です。

これは、アメリカのもの。

Exif_JPEG_PICTURE

箱からして、よくできたデザインです!

中を開けるとxylophoneとはいえ、木琴ではなく鉄琴ですが、なんともかわいい!

Exif_JPEG_PICTURE

楽譜がついていて、色の通り叩けば曲が弾けます。これは「ロンドン橋」ですね。

Exif_JPEG_PICTURE

こちらは、日本のおそらく昭和7〜8年頃、日本楽器(現・YAMAHA)製の木琴。

Exif_JPEG_PICTURE

この当時から「シロホン」と呼ばれていたようです。

箱には、木琴が流行して粗悪な品が出回っているので、きちんとロゴを確かめて買ってください、という注意書きが書かれています。

Exif_JPEG_PICTURE

調律は、半音高いですが、音階はほぼ正確です。

地域によってかなり差があるようですが、昨日の給食の話題からすると「一人に一台木琴を持って学校に通った!」とおっしゃる方は、脱脂粉乳をご存じの方と重なるのではないかと思います。私は昭和42年生まれなので、給食はビンの牛乳、音楽の授業はハーモニカからリコーダーでした。

昭和初期、あるいは昭和20〜30年代のように、もう一度木琴が流行するといいな、と思います。

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録