幻のレコード
06
本日、日経新聞朝刊に書評が出ました!
毛利眞人さん著『幻のレコード 検閲と発禁の「昭和」』(講談社)です。
つづきを読む
01
新年おめでとうございます。
今年もいつもと同じ3段重のおせち料理が完成し、新しい年を迎えることが出来ました。
1990年(平成2年)、幼なじみの春美ちゃんと、キャリエールクッキングスクールの「おせち料理を作る会」に参加して、翌年から2人で作るようになった、ということはこれで33回目になります!
少しずつ簡略化が進んでいますが(笑)今年もいつもと同じように完成し、新年を迎えることができました。
つづきを読む
15
私が音楽の道に進もうと決めたのは、同志社中学校の管弦楽部で「ベートーヴェン」に出会ったことがきっかけでした。
その管弦楽部の顧問、私財を投じてオーケストラを維持してくださった本宮啓先生が逝去されました。昨夜、管弦楽部の先輩からご連絡いただき、今日平安教会での告別式に参列しました。
受付に展示された先生ご所有のアルバムを見て、びっくり。
なんと、私のページがあるではないですか!
「この子が通崎睦美」!!!
本宮先生は、1年D組の担任でもありました。入学式の写真です。
つづきを読む
03
月刊『清流』(清流出版)というシニア女性向けの雑誌で、2年間の連載がスタートしました。1月号が発売です!
以前、取材していただいた際、やりとりした編集部の方がとても素敵だったので、今回のお話をいただき、とても嬉しかったのでした!
エッセイは、残間里江子さん、稲垣えみ子さん、綾小路きみまろさん、黒木瞳さん、内館牧子さん、山本淳子さんなど、そうそうたるみなさんです。私の連載タイトルは「ふだん着の京都通信」。最初は自己紹介的な話ですが、次号からは京都の色々のご紹介などを中心に書いていきたいと思います。それにしても、稲垣えみ子さんの連載タイトル「死ぬ練習帖」は、すごいなあ(笑)
つづきを読む
28
連休でしたね。
初日は、姉が来ていたので、両親と一緒に4人で三条通り商店街の碓屋さんへ。
ここのうなぎは、ほんとに美味しいです。
ウナギ以外の一品も、どれも丁寧で、気取らなくて、美味しい。野菜の炊き合わせとか、
つづきを読む
22
先週末は、京都競馬場に行きました。
現在、京都競馬場グランドオープンと京都市立芸術大学移転を記念して、京都競馬場にて、森村泰昌、八木明、山本容子、西野陽一さんの展覧会「Au Passage」が開催されています。
はい、森村さん!
つづきを読む
13
通崎睦美コンサート「今、甦る!木琴デイズ vol.19〜木琴で愉しむオペラの世界 Ⅱ」が明後日となりました。
京都文化博物館別館を会場に1年に2回開催するコンサート。コロナ渦中には「番外編」として行ったので、実質は20回目となります。もう10年か、早いなぁ。
それにしても、松園さんも森本さんも、似てる!
いつも素敵なフライヤーをデザインしてくださる谷本天志さんにも感謝です。
本日、衣装も完成しました。
今回は、以前千本木晴さんが制作してくれたものを、縫製の田中さんと私とでアイディアを出し合い、リメイク。
つづきを読む