17
父の死去に際しましては、たくさんの方に、お悔やみをいただきありがとうございました。
あっという間に、二七日忌を迎えます。
こどもの頃から聞き慣れた「おたいや」という言葉ですが、恥ずかしながら漢字で「逮夜」と書くと、初めて知りました。子どもの頃からうちの家で行き交っていた色の名前「はとばむらさき」が、「鳩羽紫」だと知った時と同じくらい衝撃でした。まだまだ知らないことばかりです。
床の間には、父が好きだった観音さんのお軸を掛けています。

最近は、家族葬が主流になっていますが、形式を好んだ父なので(家族葬も一つの形式ですが)通常通り、皆さんにお参りしていただく通夜、葬儀を行いました。
つづきを読む
05
父が、本日6月5日午前2時、老衰で亡くなりました。90歳でした。
今年になって食欲が落ち、特にGW前頃からはほとんど食べられなくなりました。
体調不良について原因がよくわからず、何かできることはないかとこの一ヶ月ほどいろんな可能性を探りましたが、最後にはお医者さまがおっしゃる通り「老衰」と受け止め、点滴もせず、自然に任せることにしました。
最後は、私と姉の手を握って静かに息を引き取りました。
少し前の時間には、父と母が手を取り合い、ゆっくりお別れができました。

つづきを読む
01
木琴デイズ、20回目のコンサートが終わりました!
2014年に始めた本シリーズ。特に「続けること」を目標とせず「次は何にしようかな」と考えているうちに、あっという間に10年が経ちました。共演者のみなさん、スタッフのみなさん、そしてなにより聴きにきてくださったみなさんに心から感謝します
着替えてしまった森本さんと、「うちの父のイッセイミヤケのシャツ」が制服となった松園さん。90分のコンサート。演奏時間正味約76分。残りの14分で、出入りとトーク。「過密スケジュール」でしたが、百戦錬磨のお二人と、楽しく、演奏しました。

トークにあまり時間を割けなかったので、衣裳の説明ができませんでしたが、今回は、以前谷本天志さんにデザインしていただいた衣裳をアレンジしてみました。縫製の田中さんとアイディアを出し合いながら「ちょっと変わった形の袖を付けてみた」です。

ちなみに、前回までデザインしてくださっていた千本木晴さんは、本日より、祇園の「小西」さんで、個展開催です。
https://gionkonishi.com
つづきを読む
27
更新をサボっているうちに、5月が終わろうとしています。
今日は、母の誕生日でした。88歳おめでとう!
父は入院中、私は忙しい、で、イベントはありませんが、とりあえず近所の「亀山」さんで赤飯を買ってきました。

つづきを読む
02

先週末、文化パルク城陽でのコンサート「三井住友海上文化財団ときめくひととき」が終わりました。
サインの列に並んでくださった方が、庭に咲いていたお花ですが、とくださいました。
つづきを読む
22
昨日は、東寺の弘法さんでした。

気泡の入ったグラス。ありそうであまり出会わない形のものをみつけたので、購入。
つづきを読む
05
雨が降る前の日、円山公園の桜が満開と聞いて出かけました。

一時は、幹にお薬を塗られて、どうなるかと心配された桜ですが、随分元気になったようです。周りにうまくフォローするように桜が植えられて、随分ゴージャスな雰囲気を醸し出しています。
木屋町の桜は、まだつぼみが多かったですが、きっともう咲き始めているでしょう。
今週末が見頃かな。

つづきを読む
28
先週末は、大和高田さざんかホールにて、三井住友海上文化財団ときめくひととき第1019回「通崎睦美木琴リサイタル〜弦楽四重奏団クァルテット・エクセルシオと共に」でした。
財団から届いた写真が、終わった〜!という瞬間のものでした。

つづきを読む
16
3月も半ば、河津桜が咲き始めました。
今年上半期もあっという間に終わってしまいそうです。
5月31日の木琴デイズvol.20のプログラムは、かなり色々なジャンルの曲を詰め込んでいます。
例えば、今、NHKの朝ドラで放送中「ブギウギ」で草彅剛演じる羽鳥善一のモデルである服部良一の『夜来香』(イェライシャン)。もともとは中国の歌謡曲で、服部良一がそれを元に「夜来香幻想曲」を作ったそうですが、今回は、この平岡養一さんが使っておられた楽譜や平岡さんの演奏を参考にした、松園洋二さんアレンジの版で演奏します。
それにしても、当時の楽譜、可愛らしいですね!

つづきを読む
27
通崎睦美コンサート「今、甦る!木琴デイズvol.20」のチケットが本日発売となりました。

今回のチラシは、記念すべき20回ということで、A32つ折りで、中面には、これまで谷本天志さんがデザインしてくださった素敵なチラシが網羅されています。そのチラシを作ってくださったのも、谷本さんですが(笑)
オンラインでも、これまでのチラシと各回のプログラムが見られるサイトを作ってもらいました。こちらの制作は、阿部研二さん。是非、下記をクリックしてご覧ください!
https://www.tsuuzakimutsumi.com/days/
コンサートの内容については、また追々書いていきたいと思います。
さて、このところ、更新が途絶えていたのは、まず今年で引退を表明されている指揮者・井上道義さん最後の大フィル定期に行った感想を書こうと思ったのですが、そう簡単に書けない。それで、1日、2日….
演奏を聴く直前に、指揮者の小澤征爾さんの訃報が届く。
そんなこともあり、余計に書けずに、3日、4日…
つづきを読む