木琴修復完了!
06
輸送中に破損した木琴の修復作業が完了しました!
黄瀬さんがその過程を記録してくださっていたので、ちょこっと紹介したいと思います。
写真を見ただけでも恐ろしい「割れ」を「割る」という作業。
つづきを読む
06
輸送中に破損した木琴の修復作業が完了しました!
黄瀬さんがその過程を記録してくださっていたので、ちょこっと紹介したいと思います。
写真を見ただけでも恐ろしい「割れ」を「割る」という作業。
つづきを読む
01
昨夜、お花を見に行ってきました。
それって「お花見」でしょ、と言われればそれまでですが(笑)この妖艶な円山公園のしだれ桜、数年前から病気にかかっていて….とても気になっていたのです。
幹から枝にかけて白いお薬を塗られたり、本当に大変だったのです。
けなげに花をつけていたけれど、それもかわいそうなくらいで、もうだめか…. と思っていたのですが、今年は少し持ち直したようでほっとしました。
つづきを読む
30
お花見に行ったわけではないのですが、さきほど通りがかった木屋町通り、高瀬川沿いの桜がきれいでした。
かなり冷え込んでいるので、雨が降らなければ、もう少しもつのかな。
つづきを読む
26
久しぶりに下京区役所に行きました。
階段の壁面に、幼稚園児の絵が飾ってあって和みました。
この斬新な岸本めいちゃん(楊梅幼稚園)の「五重塔」。
いいですね〜!
それにしても、幼稚園によって「作風」が違うモノです。
真宗大谷派が経営する由緒正しい「高倉幼稚園」はこんな感じ。水族館に写生に行ったのかな。
通崎睦美さん出身の「京都市立楊梅幼稚園」は、こんな感じ(笑)先生のセレクトにも自由奔放感がでています!
つづきを読む
23
367は基本的に禁煙ですけれど、絶対的に絶対だめだめ、というわけでもなく、気を遣って吸っていただく分には、まぁいいかな、というところです。
先日、たまたま立ち寄ったアンティークショップでかわいい蹄鉄の形をした、お一人様、一本用?!灰皿を見つけました。
サイズは6センチ。おそらく昭和初期のものです。
つづきを読む
22
今日、京都市中心部の地価が上昇してきたけれど、木屋町四条あたりは下落しているというニュースが出ていました。
思えば、30年ほど前は、東から西へ「祇園→先斗町→木屋町→河原町→寺町」と、それぞれに特色、あるいは序列がありましたが、最近はそういうのもほとんどなくなってきたように思います。特にこの数年は、繁華街ではなく烏丸あたりにポツンとおもしろいお店ができていたり。
で、先日灯りに誘われ、ふらっと入った、四条烏丸近辺、ろうじの奥の古い家を改装したBar、その名も「奥」http://www.beppinya.com/bar_oku/
で偶然、高校の同級生、功刀丈弘(くぬぎたけひろ)くんに会いました。
功刀くんとは、堀音、京都芸大と学生時代を共に過ごしましたが、卒業後彼はフィドル(アイリッシュのヴァイオリン)の奏者として活躍しています。思わず、記念撮影。高校時代に戻ったみたい(笑)
高校の時は、葉加瀬太郎くんも同じクラスでした。そんなこともあり、葉加瀬くんがアイリッシュを演奏する時、功刀くんに手ほどきをうけたとか。そんなこんなで、少し前、彼らが一緒にテレビに出ていたりして、我々同級生は随分盛り上がったものです。
で、同級生ネタはさておき。
つづきを読む
16
おそらく15年は使い続けていた丸善の便箋が製造中止になり、もうないものだと思い込んでいたのですが、昨日封筒を買おうとめずらしく四条烏丸の丸善に立ち寄ったら、あるではないですか!!!
思わず、お店の女性に「いつから復刻したんですか?」と尋ねてしまいました。1年くらい前からだそうです。ない、と思い込んでいたので全く目に入りませんでした。
その女性も、この便箋のシリーズの愛用者だったそうで、レジのところで話が盛り上がりました。品質は以前と変わりませんが、丸善ではなく、別の業者さんが作っておられるそうです。で、残念なことに封筒は復刻されなかったそうです。でも、便箋だけでも復刻してよかったです。
つづきを読む
15
昨日は、マンドリン奏者川口雅行さんの、マンドリンと出会って50年、そして65才のお誕生日を記念した大切なリサイタルに、ゲストで出演させていただきました。
今回は、オール・バッハ・プログラム。「フランス組曲」をマンドリンとマリンバで。「2台のヴァイオリンのための協奏曲ニ短調」はオケのパートをオルガンで、ヴァイオリンパートをマンドリンとマリンバで。ご依頼くださった当初は、音楽的におもしろくなるかのかどうか、ぴんとこない部分もあり(←何せ、オルガンという楽器が未知の世界)お引き受けしていいものかと少し迷いましたが、ハードルが高ければそれはそれで、燃える(笑)
主役の川口さん、そしてオルガンの土橋薫さん、みんな笑顔で終えられました。
つづきを読む
09
昨日は、小学校の音楽室で6年生対象に授業。
あっという間の90分間でした。歴史の話も交えた内容でしたが演奏もお話しも「うん、うん、わかる!」って感じで聞いてもらえて、こちらも楽しかったです。校長先生自ら、楽器運搬まで手伝っていただき(エレベーターのない3階!)恐縮でした。でも、こういう校長先生がおられる学校は、どこも決まって雰囲気がいいです。
サイズ的には、私も6年生。松園くんが担任の先生にみえますね(笑)
つづきを読む