日記

マンドリン人生50年!

昨日は、マンドリン奏者川口雅行さんの、マンドリンと出会って50年、そして65才のお誕生日を記念した大切なリサイタルに、ゲストで出演させていただきました。

今回は、オール・バッハ・プログラム。「フランス組曲」をマンドリンとマリンバで。「2台のヴァイオリンのための協奏曲ニ短調」はオケのパートをオルガンで、ヴァイオリンパートをマンドリンとマリンバで。ご依頼くださった当初は、音楽的におもしろくなるかのかどうか、ぴんとこない部分もあり(←何せ、オルガンという楽器が未知の世界)お引き受けしていいものかと少し迷いましたが、ハードルが高ければそれはそれで、燃える(笑)

主役の川口さん、そしてオルガンの土橋薫さん、みんな笑顔で終えられました。

Exif_JPEG_PICTURE

ところで、マンドリンの運命とは、なかなか数奇なものです。

ヴィ ヴァルディやフンメルはマンドリン協奏曲を書いているし、ベートーヴェンもマンドリンのオリジナル曲を作曲していますが、その後一旦歴史が途絶えてしまいます。そして、そ の後楽器が改良されて19世紀になってから近代マンドリンの歴史が始まる。それからは、マーラーやレスピーギなども、オーケストラの中でマンドリンを使うようになります。ちなみに、関西でこれらの曲をやるときは、たいてい川口さんが演奏されてますね。

今は、ポップスなんかでも使われていますが、やはり日本でマンドリンといえば、合奏の形態が主流でしょうか。ソリストとしてプロで演奏活動されている方は、ほんの数人ではないかな、と思います。バロックの当時のイメージで聴くと、ほんとに高貴で愛らしい音色がします。この日の、川口さんのソロ「シャコンヌ」も素晴らしかったです。

それで、オルガンという楽器も、また奥が深い。打ち上げでは、本当に興味深くお話しをうかがいました。写真を拝見しましたが、土橋さんのご自宅のパイプオルガンにはびっくり!いや、すごいです、ほんと。残念ながらそれを移動させることは不可能なので、パイプオルガンを模倣したローランドの電子のオルガン。でも、マンドリンとの相性はなかなかでした。

リハーサルの様子。

Exif_JPEG_PICTURE

マンドリンは身軽な楽器のはずなのに、オルガンとマリンバというリハーサルの場所を考えただけでも、頭をかかえる楽器を共演に選ばれる川口さんは、やっぱり個性派です(笑)

 Exif_JPEG_PICTURE

 個性派と言えば、川口さんからお声をかけていただき、5月にはマンドリンオーケストラをバックに黛敏郎「木琴協奏曲」を演奏します。このご依頼を頂いたときも「えっ?」と思いましたが(笑)これもなかなかいいね、と言ってもらえるようにがんばります!しばらく、マンドリンとのおつきあいが続きます。

そうそう、私はマリンバというとマンドリンに間違われることがあるのですが、川口さんはマンドリンと言っているのにマリンバと間違われることがあるんだそうです。(笑)

KARIYA CLASSIC IRIS ONE COIN Concert
木の音が踊る午後 通崎睦美、木琴の世界
刈谷市総合文化センター 小ホール
11/3日 (月・祝) 13:30開場 / 14:00開演
全席自由 500円 / 9月11日チケット発売開始

通崎睦美の木琴日和
気仙沼市民会館(大ホール)
9/20日 (土) 13:30開場 / 14:00開演
全席自由 大人1,000円(当日1,500円)/ 高校生以下無料 / 会場、宮脇書店他でチケット発売中

通崎睦美の木琴日和 子どもミニコンサート
気仙沼市民会館(中ホール)
9/20日 (土) 13:30開場 / 14:00開演
入場無料(先着50組)

通崎睦美リサイタル バッハとエノケン
サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
10/30日 (木) 13:30開場 / 14:00開演
各種プレイガイドにてチケット発売中

仙台クラシックフェスティバル 2025
太白区文化センター|展示ホール(F)
[44] 10/4(土)開演13:00
[70] 10/5(日)開演15:30
一般1,500円(18才以下800円)
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録