源流
28
連休でしたね。
初日は、姉が来ていたので、両親と一緒に4人で三条通り商店街の碓屋さんへ。
ここのうなぎは、ほんとに美味しいです。
ウナギ以外の一品も、どれも丁寧で、気取らなくて、美味しい。野菜の炊き合わせとか、
つづきを読む
28
連休でしたね。
初日は、姉が来ていたので、両親と一緒に4人で三条通り商店街の碓屋さんへ。
ここのうなぎは、ほんとに美味しいです。
ウナギ以外の一品も、どれも丁寧で、気取らなくて、美味しい。野菜の炊き合わせとか、
つづきを読む
22
先週末は、京都競馬場に行きました。
現在、京都競馬場グランドオープンと京都市立芸術大学移転を記念して、京都競馬場にて、森村泰昌、八木明、山本容子、西野陽一さんの展覧会「Au Passage」が開催されています。
はい、森村さん!
つづきを読む
13
通崎睦美コンサート「今、甦る!木琴デイズ vol.19〜木琴で愉しむオペラの世界 Ⅱ」が明後日となりました。
京都文化博物館別館を会場に1年に2回開催するコンサート。コロナ渦中には「番外編」として行ったので、実質は20回目となります。もう10年か、早いなぁ。
それにしても、松園さんも森本さんも、似てる!
いつも素敵なフライヤーをデザインしてくださる谷本天志さんにも感謝です。
本日、衣装も完成しました。
今回は、以前千本木晴さんが制作してくれたものを、縫製の田中さんと私とでアイディアを出し合い、リメイク。
つづきを読む
05
2日のコンサートは、新しい曲も多く、それなりにシビアなプログラムでしたが、2公演、無事最後までたどり着きました。
終わった!
お客様は、会場始まって以来の大入りだったとか。
つづきを読む
25
秋晴れのいいお天気が続いています。
昨日は、初めて京都市立芸術大学の新校舎に行ってまいりました。
経営審議委員会のあと、大学内の見学。
粟辻聡さん、副科指揮の授業中。
我々の頃は、齋藤秀雄さんのメソードの基本のキ、腕を振り下ろして身体の正面の一点を正確にたたいて拍子をとる「たたき」という技法をとことん教えられました。その他いくつかの技法を使い、練習曲のようなものを指揮するところまででしたが、ここではなんと、2台ピアノを使って、ベートーヴェンのシンフォニーのレッスンをやっていた!
つづきを読む
09
またあっという間に1週間+αが経ちました。
徳島のJ.S.バッハ文化センターにて。
藍師の佐藤さんとの対談。何かと本藍のことを勉強する機会をいただき、有り難かったです。手前の着物は、佐藤さんが製造された「すくも」による藍染めで、お嬢さんがお召しになった打ち掛け。
画面に収まりきりませんが、2階の銘仙コレクションは、こんな感じの展示になりました。地元の呉服店・婦久やさんのご協力で、撞木をお借りし、元徳島県立美術館の学芸員・吉原美恵子さんにもお手伝いいただき、超スピードで仕上がりました。
つづきを読む
27
10月1日、徳島でのトーク&演奏&展示の準備が整いました。
徳島へ連れて行く、選抜メンバーも決定!
とりあえず出演は30枚ですが、補欠も連れて行きます(笑)
つづきを読む