日記

共演者と運搬人

11月、越前市での小学校公演。「子ども向けの平易な言葉でプログラム解説を書いてください」と言われ、ちょっと手間取ってしまいました。ロンド形式とか、ギャロップのリズムとか、書くべき内容をきちんと押さえながら子ども向けにというのは難しいですね。でも、勉強になりました。ふぅ。

この秋、3公演お願いしている笹まり恵さんと、先日初めてリハーサル。プロフィール写真が「ドレスのお姉さん」だったので、どうしようかと思っていたら、フツウに話せるお姉さんでした!(笑)ピアノも、バリッと弾いてくださりとってもよい感じです。

まあ、娘みたいな年齢ですね。

sasa

先週土曜日は、豊田市、山奥のお寺「芳友寺」にて和やかな雰囲気の中、本村さんとデュオ。現代音楽を交えた2時間たっぷりのプログラムでしたが、みなさん熱心に聴いてくださり、嬉しいことでした!

hoyuji

つづきを読む

今日は弘法さん

今日は早起きしたので、弘法さんの市に。最近、凄まじいまでの物欲はないので、お散歩がてら、という感じ。昔は、懐中電灯を持って暗いうちから行ってたからなー。でも、自転車置き場は一番ノリでした(笑)

k_a

今日見つけて、面白かった物。

「78000円やけど、38000円にしとくし、こおて〜」と言われたお皿。

k_c

つづきを読む

石清水八幡宮とセットでいかが?

本日、京都新聞朝刊の一面に「石清水八幡宮国宝に」という見出しの記事が出ていました。

hachiman

京都市内には、たくさんの寺社仏閣がありますので「京都観光」に来られた方が、わざわざ八幡市まで足を伸ばされることは少ないかと思いますが、石清水八幡宮は日本三大八幡宮の一つといわれる歴史のある神社です。

詳しくはhttp://www.iwashimizu.or.jp

京阪電車「祇園四条」から24分。「八幡市駅」を降りてすぐ、山上までケーブルもありますが、徒歩がおすすめです!

で、どうして突然「石清水八幡宮」を紹介するかというと、ちょうど11月7日八幡市文化センターでコンサートがあるからです!

つづきを読む

瀬戸内寂聴「ノーベル賞のこと」

日経新聞に連載を書くようになって、同じような文字数のコラムやエッセイが妙に気になります(笑)地元、京都新聞には平日夕刊に「現代のことば」、日曜朝刊には「天眼」というコーナーがあって、これはなかなかハズレがない。

今日瀬戸内寂聴さんがお書きになっていた「ノーベル賞のこと」も面白かった。

川端康成ノーベル賞発表の朝、同じアパートを仕事場にしていた円地文子さんに「こういう時、吾々はすぐにお祝いに駆けつけるのが礼儀です」と着替えを命ぜられ、二人で鎌倉の川端邸に駆けつけた。そこに三島由紀夫が現れた話。

tengan

つづきを読む

京都から京都へ

行ってきました、京都から京都!

nagaoka_g

京都から東京経由で新潟県長岡市へ。こちら会場となった朝日酒造。

nagaoka

つづきを読む

長岡へ

日曜日は長岡で本番です、というと多くの関西人は京都府長岡京市を思い浮かべると思いますが、今回は新潟県の長岡市です(笑)

第4回長岡リコーダーフェスティバルという催しの中で、リコーダーの本村睦幸さんとデュオで演奏会をします。久しぶりに本村さんとの演奏が楽しみです!

9月27日(日)出演は第2部の14時50分から

朝日酒造エントランスホール(新潟県長岡市朝日880-1)

お問い合わせ 090-7258-4763(皆川)

nagaoka

ブルグミュラーとバルトーク、林光を「アソートメント」にしたもの。モーツァルトにピアソラ(木琴ソロ)そして、野田雅巳、当摩泰久、伊左治直作品と盛りだくさんのプログラムです。是非、お近くの方はお越しください。

で、今一つ考え中のこと。

つづきを読む

昨日の弘法市

着物の蒐集に狂っていた頃は、夜明け前から懐中電灯を持って弘法さんに出かけていましたが、最近はたま〜に行く程度。昨日も、知り合いの業者さんに「あんた、日本に住んでんの?」と言われてしまいました。住んでいます、京都に!(笑)

さて、昨日の戦利品。

たまには母にプレゼント。大きなネックレスです。シェルとビーズで黒い服に似合いそう。

sk_a

それから「馬の親子」。

sk_b

つづきを読む

欲しかったサイズ!

欲しかったサイズのノートに出会いました!

B6変形というのかな。

notebook_a

つづきを読む

明治村

先日、明治村に行きました。帝国ホテルの玄関部分が移築されているから!

平岡養一さんが昭和3年にデビューリサイタルを開催されたのがこの建物なのです。

meijimura

子どもの頃行った時は、よくわからなくてつまらなかったけど、大人になってからいくと大変興味深いです。よくぞ遺してくださった!

つづきを読む

ご近所づきあい

左下がうちの家。右がお隣で、上方が裏のお家。

このところ、お隣の落ち葉に悩まされていました。というのも、うちの猫の額ほどの庭は砂利をひいているので、葉っぱが落ちてくると、一枚ずつ手でひらわないといけません。年々うちに向かって育つ木にとうとうたまりかね、お隣さんに手入れをお願いしました。本日「根元からすっぱり切りました!」と報告がありました。

すっきり!です。

niwa

つづきを読む

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録