取材2つ
24
久し振りに着物の取材を受けました。『芸術新潮』5月号、明日発売です。

つづきを読む
21
最近、明るい曲を練習していると「隣組から注意されないか」とか、おまわりさんを見ると「あっ、憲兵」と思ってしまいます。
頭の中が、戦争です(苦笑)
こちらは、かわいいデザインの封筒!

つづきを読む
19
いろいろと美味しいお菓子をいただいたので、ちょっとかわいらしくお皿に盛ってみようとトライしてみました。

いまいち、びしっと決まっていないのですが…
と、それはさておき、手前のクリーム。
つづきを読む
13
今日は、嬉しいことがありました。
先日「マリンバを習いたい」と突然訪ねてこられたご婦人の2度目のレッスン。
70歳で仕事を辞めてからマリンバをはじめ、すでに3年半の経験のある方。訪ねて来られたのがあまりに突然だったので、ネットでお名前を検索してみたところ、どうやら短歌を嗜んでおられる様子。
前回のレッスンでその話をして「是非、歌を詠んできてください」とお願いしたところ、今日、持って来てくださいました!

「単純に 叩く一音 摩周湖の 水面に輝る 色となるまで」
一音一音を大切に。音の意味を考え、その音色に磨きをかけること。
お話ししたことを理解してくださっている様子がわかります。
つづきを読む
05
「密閉」「密集」「密接」の3つが揃うと、新型コロナの感染リスクが高いと言われる中、気になるのは「密接」のみ。とはいえ、拙宅で行うレッスンをどのように捉えるかはむずかしいところです。
自転車、自家用車、公共交通機関、と生徒さんによってアクセスも様々ですので、今のところ、手すり、ドアノブの消毒、お互いのマスクと到着後の手洗いをお約束し、個人の判断でレッスンの出席、欠席を決めてもらっています。
そんな中、やってきたのは、マリンバ弁護士の谷岡さん。
はい、お馴染みの谷岡さんオリジナルお月謝袋に癒やされています(笑)

つづきを読む
29
私は突然何かにはまって止まらなくなりますが、これは遺伝か。
今、母が、狂ったように手作りマスクを作っています(笑)
こちらは、お向かいのセンスのよい大澤さんにいただいた、アンティークの藍染め生地を使った渋めのマスク。

あと、よくわかりませんが、若い人用?!

つづきを読む
21
東寺には、立派な薬師如来さんがいらっしゃるからか?!
21日、普段通り、弘法市が行われていました。
さすがに、お店も人も少なめではありましたが。

かわいい、お馬さんを買いました。200円!
つづきを読む
13
すぐにいろいろ夢中になる私ですが、今は「カルタ」です。
こちらの「ABCカルタ」、なんと可愛らしいのでしょう!
読み札は、「ヨイオトノスル ヴァイオリン」です!

XがXylophone「木琴」でないのが、なんとも惜しいところ、ではあります。
つづきを読む