日記

森の樹保育園にて

先日、来年度演奏させていただく予定の、横浜「森の樹保育園」にお邪魔しました。

同行してくださった、この園の専属カメラマンでもある姫田蘭さんの写真です。

(園長先生の許可を得て掲載します。)

mori_a

見ていただいてわかるように、園の壁や床には檜等の自然素材が使われています。園児が自らぞうきんを縫って、拭き掃除しているのにはびっくり。

つづきを読む

今、甦る!木琴デイズvol.2 終了!

拙著『木琴デイズ』を読んでくださった方に、木琴の時代を「体感」していただく、というシリーズ「今、甦る!木琴デイズ」。vol.1の際、お問合せに「お昼なら行けるのですが」という声があったことを受けて、今回は昼、夜二回公演にしてみました。平日のお昼というのは初めての試みでしたが、蓋を開ければ、夜より昼公演の方が先に席が埋まりました。そういう需要があるということですね。

ゲストを迎えて、トークも交え、休憩無しの90分。ご来聴くださったみなさま、ありがとうございました。昼の部、夜の部、2回来てくださった方が何組かあったのには、感激しました。ゲストのお二方には、2回公演お疲れさまでした!

ハーモニカの和谷さんとの演奏。

Exif_JPEG_PICTURE

和谷さんの妙技に拍手喝采!

つづきを読む

ご報告・サントリー学芸賞受賞

拙著『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生』(講談社)が、第24回吉田秀和賞に続いて、第36回サントリー学芸賞(社会・風俗部門)に選ばれました。

思いがけないW受賞です。

上梓した約1年前と、本の内容はなんら変わりがないわけですが、この新しい帯の付いた『木琴デイズ』をもって、ようやく平岡養一さんに捧げられるような気がしています。

多くの本の中から『木琴デイズ』に光をあててくださった選考委員の先生方、サントリー文化財団関係者のみなさまに、心から御礼申し上げます。

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

今週水曜日!コンサートのご案内

11月12日、京都文化博物館にて「通崎睦美コンサート〜今、甦る!木琴デイズvol.2」を開催します。

http://www.otonowa.co.jp/schedule/tuuzaki

ゲストは、ハーモニカ奏者の和谷泰扶さんです。

watani

何をかくそう、私はマリンバを習う前、和谷さんと同じ先生にハーモニカを習っていました!

つづきを読む

緋国民/蘭さんの写真

姫田蘭さんから届いていた、10月30日緋国民楽派のコンサートで撮影してくださった大量の写真データをようやく開きました。

蘭さんが撮ってくださる「打ち上げの席でビールを前にした私」は、いつもとっても幸せそうです(笑)

作曲の吉川和夫さんと。

hikokumin_kikkawa

萩京子さんの新曲を弾いている時は、こんな感じだったようなので、大違いです(笑)

hikokumin_bananan

つづきを読む

吉田秀和賞贈呈式、ご報告。

11月2日、吉田秀和賞の贈呈式が無事に終わりました。

『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生』」(講談社)執筆中にお世話になったみなさん、読者の方々を含め応援してくださったすべての方に、あらためて御礼申し上げます。

式の様子は、翌日いくつかの地方版に載りましたが、地元茨城新聞のこれが一番すてきだったかな。

ibarakinp

以下、式の様子をいただいた写真でご報告いたします!

つづきを読む

実演付き講演。

11月2日、水戸芸術館での吉田秀和賞贈呈式では、40分ほどの講演をします。もちろん、受賞作の内容をお話しするのですが、演奏も!ということで、実演付き講演、となりました。

ついつい「せっかくなら」と思ってしまう性格。必ずしもそれがよいとは限らない、とはこれまでの人生で充分学習しているのですが…

つづきを読む

修理。

木琴のパイプを差し込む部分が壊れたので

x_a

黄瀬さんに「壁」の部分をパテで埋めて着色してもらいました。

x_b

つづきを読む

舞妓さんの帯

先日、ふらっと入ったアンティークのお店で、昭和初めのポチ袋をみつけました。

Exif_JPEG_PICTURE

舞妓さんの帯の模様が楽譜になっています。

楽譜といえば、楽譜そのものもありました。

つづきを読む

マリンバ・ダイエット

マリンバで新曲をバリバリ弾いていた2〜30代の頃からすると、10キロ近く太りました。もちろん、老化による新陳代謝の低下も大きいと思いますが、それだけでもないかと(笑)

まず、マリンバで新曲を弾く場合、多くは重めのバチを4本持ちます。対して、最近主となりつつある木琴は軽め2本がほとんど。私の使っているマリンバと木琴では、50センチほど幅が違うし、楽器に対して腰のひねりをはじめとする運動量も随分異なります。実際マリンバの新曲を練習していると、心なしか顎のラインがすっきりしてくるような気がします(笑)

さて、30日に初演する萩京子さんの作品が、今日手元に届きました。

約二週間でなんとかせねばなりませんが、練習を要する個所を「痩せるポイント」と思えば、やる気がでるかもしれません。そういう点でみればこの小節とか(笑)

Exif_JPEG_PICTURE

と冗談はさておき。

つづきを読む

仙台クラシックフェスティバル 2025
太白区文化センター|展示ホール(F)
[44] 10/4(土)開演13:00
[70] 10/5(日)開演15:30
一般1,500円(18才以下800円)
7月13日よりチケット発売開始!

通崎睦美コンサート〜木琴とめぐる世界の旅
司馬遼太郎記念館
7/27(日)開演14:00 開場13:30
参加費3,500円(友の会会員は3,150円)
チケットの購入はお電話で Tel.06-6726-3860

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録