日記

本日、終い弘法。

本日は、終い弘法。

この季節はいつもすぐきを買います。

名物のおばあちゃんから、すっかり代替わりです。

つづきを読む

いろいろ。

最近、攻めてる感じの和菓子屋が増えている中、昭和風情が残る鍵長さん。

かわいい「雪だるま」に、ほっこりします。

つづきを読む

紅葉も終わり。

大好きな京都駅前ヨドバシカメラ(笑)。

新しくなった地下食料品スーパー「食生活ロピア」に行ってみました。

京都の町の中ではみかけないタイプの大型スーパーで圧倒されました。

価格的にもココでしか手に入らないものと、そうでもないものを見分けるのに、少し慣れが必要でしょうか。クラフトビールコーナーは、充実していて楽しそうでした!

つづきを読む

木琴デイズvol.15が終わりました。

ようやく、シリーズ通常の形に戻ったコンサート「今、甦る!木琴デイズvol.15〜木琴で聴くクラシック」が終わりました。

演奏してみて、あらためてクラシックっていいな、と思えたコンサートでした。

つづきを読む

昼の部完売。

食材宅配のOisixをとりはじめて少し経ち、ぼちぼちと注文の要領がわかってきました。

しかし、材料の揃ったキットを買っても、何かアレンジしたくなる(笑)

つづきを読む

ワクチン打ちました。

生徒さんのお月謝袋が柿になった!と思ったら、酒屋の松川さんが富山のお家のお庭の柿を届けてくださいました。

高校から大学院まで、柿の産地の「大枝」に通っていました。

高校の時、「柿を捕ったら3日間停学」という校則があったような、なかったような(笑)若い頃は、柿にも、近くで売っていた筍にもあまり興味がありませんでしたが、今は、両方、いいですね〜

それにしても、生徒さんのオリジナルお月謝袋の進化が凄い。

つづきを読む

富山のスパゲッチ

近所のスーパー(本来は肉専門店)の「松原キムラ」でみつけたパスタで、昔ながらのナポリタンを作ってみました。

なぜなら「昔ながらのスパゲッチ」と書いてあったから!

つづきを読む

練習終わりの一杯!

たっぷり練習をして、みんなで美味しいものを食べる!

これまでのなにげない日常ですが、本当に有り難く感じます。

チェロの佐藤響くんと、ピアノの土居知子ちゃん、そしてワインバー「りゅうちゃん」のカルボナーラ(笑)

今回は、3人とも、堀音→京芸。土居さんと私は同級、響くんはぐんと下ですが、「堀音仲間」というだけで、盛り上がります。

ちょうど、新聞にこんな広告が出ていました。

つづきを読む

衣装も着々

急に羽目をはずすわけにもいきませんが、飲食店が通常営業になったのは、嬉しいですね。

コム・シェ・ミッシェルで、お肉!

はぁ、幸せです。

一人で家でお好み焼きを食べる、とか本当にわびしかったですから。

つづきを読む

久々の弘法さん、オイシックスのことなど。

今日は、久し振りの弘法さん。

「ヴィオラ・ダ・ガンバを弾く女」の人形を買いました。

う〜ん、優雅だ〜

70年ほど前のものなので、細かいところは許してあげてください(笑)

つづきを読む

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録