04
毎年いただくお年賀状の中には必ず「くっついた」「別れた」等のサプライズがあります。
この20年ほどで、一番衝撃的だったのは、マリンバの生徒からのもので「父が女を作って家を出て行ってしまったため、レッスンにいけなくなりました」という賀状でした。それを上回るものにはまだ出会いません… ほんと、20年ほど前に数回来ただけの生徒だったので、今名前も思い出せないのですが、その衝撃だけは、しっかり覚えています… それっきりになってしまいましたが、あの子は、そしてあの御家族はどうしておられるのかなあ、とお正月になる度思い出します。元気に楽しく暮らしているといいな、と思います。
今年の年賀状でびっくりしたのは、まったく違う意味ですが…(笑)
6月29日の演奏会の主催者の方からのもので「ほぼ満席の見通しとなりました」という一言です。
つづきを読む
02
「梅花にんじん」「亀甲椎茸」「高野豆腐・扇面」を作った際のヘタを刻んで、バラ寿司にしました。

つづきを読む
02
今年の初夢。
なぜか突然、兵庫県立芸術文化センターの大ホールで「白鳥の湖」を踊ることになる。
それも主役の白鳥?! えっ!!!
まず、白いチュチュの衣装を着て、このところ食べ過ぎていることを激しく後悔。でもとにかく衣装が着られたので、そんなことを気にしている場合ではなく、鏡の前で振り付けを覚える。意外にいける、な〜んて思って舞台に出るが、最後のお辞儀の仕方を習っていなかったことを思い出し、超あせる。舞台の上で「マズイ、習ってない!」と思いながら、とにかく「ジャンプをしてふわっと降りる」得意の(なぜかそう思った….)お辞儀で締めくくる(笑)
はぁ、一件落着。よく考えたら、あれっ、音楽はありませんでした。
つづきを読む
01
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
さて、早速ですが、今年のおせち料理。
盛りつけでちょっとうれしかったのは「367の南天がいいかも!」と思いついたこと。勝手な方向ににょきにょき伸びて、ちょっと問題児なうちの南天さんが、役だってくれました(笑)

つづきを読む
31
年内に!ということがいろいろありましたが、その一つが「メテユンデ2012」のページ更新。なんとか年内に間に合いました!右の浴衣の写真をクリックしていただくと、こちらのページに飛びます。
https://www.tsuuzakimutsumi.com/creating/meteyunde2012/
ギャラリーには戸矢崎満雄さんデザインのゆかたを着た、かわいらしい「モデルさん」の写真が載っています。一つずつ大きくなるようになっていますので、お正月休み、ほっこりPCの前に座られる方は、是非ご覧ください。ゆかたとは、ちょっと季節外れではありますが、写真のかわいらしさに、きっとお許しいただけると信じております….(笑)
年内あと2時間では間に合いそうにないこともありますが….
年が明けたら、心新たにがんばります。
とりあえず367の机の上には鏡餅!
つづきを読む
30
1990年、幼なじみの春美ちゃんと一緒に「おせち料理教室」に行ってから、毎年二人で二軒分のおせち料理をつくる、という「行事」を、その後22年続けています。
お互い自然に手が出ることというのがあって、22年の間におおよその担当が決まっています。
型を抜くとか、小学生が喜びそうなことは、私かな(笑)
つづきを読む
28
いつもブログを読んでくださっているみなさん、ありがとうございます。先日「91才のファン」という方からメッセージをいただき、感激でした。
さて、実はこの「日記」以外も、密かに更新しています(笑)
一番の上の「綴る」というところをクリックすると、書籍の紹介があり、そこをずっと下にいくと、過去に書いた連載などが見られるようになっています。まだ2つめですけれどさきほど更新されました。今回は、2005年こどものファッション誌『sesame』(角川SSコミュニケーションズ)に書いていた連載です。タイトルをクリックすると全体が見られます。読んでみようと思ってくださる方はPDFを開くと文字が大きくできます。

つづきを読む
26
自分で買ったクリスマス・プレゼントが届きません…
まぁ、どちらにしても、もう少し日数はかかるのですが、輸入規制にひっかかって、まだアメリカ国内にいるらしいです。必要な書類を出してみたけど、無事届くのでしょうか。ちょっと心配です。
ところで、小学生の時からレッスンに来ているみかちゃんが、高校生になり、この冬休み、初めてのバイトに行っています。郵便局で、年賀状の仕分け。昨日は、1時間残業があったそうです。バイト代が入ったら、ごちそうしてくれるそうです。やったぁ〜!機嫌なおそっ。リクエストは何にしようかな、餃子くらいにしておこうかな(笑)
つづきを読む
25
23日のコンサートは、本人も行ってみないと様子がわからない、という感じだったのですが… 和やかな雰囲気の中で、楽しく演奏させていただきました!
井の頭自然文化園では、毎年シリーズでコンサートをされているそうで、今月は毎週日曜日の開催。例えば、9日は、テルミン(←世界最古の電子楽器)とマトリョミン(←マトリョーシカの姿をした電子楽器)のアンサンブルだったようで、かなりマニアックなラインナップ。これは今回担当してくださった、笑顔がさわやかな「教育普及係」の高松さんのセンスでしょうか(笑)
私は井の頭自然文化園そのものが初めてでしたが、東京の方は動物園までは何度も来ているけれど、その奥にこんな彫刻館などの施設があるとは知らなかったとおっしゃっていました。
お客さんは、常連さんっぽい方、子ども連れ、カップル、年輩の方と幅広く、一番前の子連れ用ゴザ席にいる子ども達も慣れた感じ、でした。
お近くにお住まいの音楽評論家山田治生さんも、息子さんと一緒に来てくださったりで、うれしかったです!終演後、山田さん撮影の一枚。
つづきを読む
22
以前も書きましたが、12月23日は、井の頭自然文化園、本館彫刻館B館で「通崎睦美の木琴コンサート」があります。1時半から約1時間のプログラム。入園料のみで、コンサートは無料だそうです!ピアノは鷹羽弘晃さん。
申し込み不要、整理券無し、と聞いて、動物園のある場所なので、子どもが走り回ったりするのかしらとちょっと恐怖だったのですが…. 恒例のコンサートのようで、そのあたりは心配無用のようです。寒くなりそうですが、お近くの方は是非、お出かけください。プログラムは以下の通り。
ジー・ウィズ ブルック
チューリップ リヒナー/鷹羽弘晃編
アマリリス フランス民謡/鷹羽弘晃編
からたちの花 山田耕筰
七つの子変奏曲 林光
アメリカン・パトロール ミーチャム/朝吹英一編
熊蜂の飛行 リムスキー・コルサコフ
白鳥 サン・サーンス
草競馬 フォスター/松園洋二編
ルーマニアン・ラプソディ第1番 エネスク/平岡養一・ロサート編