『給食で死ぬ!!』
14
和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをきっかけに、京都市では学校給食の見直しの声があがっています。先日は、完全米飯給食を実施している米処・新潟県三条市で、試験的に給食から牛乳を外す取組が話題になっていました。
以前話題になっていたこの本。気になっていながら、ちょっとタイトルが過激すぎるかな、と敬遠していたのですが、この機会に読んでみました。
つづきを読む
14
和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたことをきっかけに、京都市では学校給食の見直しの声があがっています。先日は、完全米飯給食を実施している米処・新潟県三条市で、試験的に給食から牛乳を外す取組が話題になっていました。
以前話題になっていたこの本。気になっていながら、ちょっとタイトルが過激すぎるかな、と敬遠していたのですが、この機会に読んでみました。
つづきを読む
13
このところ足を運んだ催しなどいくつか。
大阪のGallery and Tea room The 14th.MOONにて、
刺繍家・長野訓子さんhttp://ateliernico.info/
個展「to shine light through~光を通す」16日まで(13日は休み)
長野さんの作品は、きれいとか、素敵とか、かわいいとか、観る人それぞれに感想があると思うのですが、私の場合「元気がでる」です。長野さんの作品には、その人間的パワーがあふれているんでしょうね。
そういう意味でのパワーは共通するはずなのですが…
つづきを読む
09
通崎睦美選展 コレクションとクリエイション〜通崎好み
2014年5月20日(火)〜6月29日(日)毎週月曜日休館
午前10時〜午後5時
東大阪市民美術センター
着々と準備が進んでおります。
チラシもまもなく完成。
つづきを読む
07
先週末、京都で「後藤洋の海外吹奏楽おすすめレパートリー講座〜あなたのバンドにぴったりな作品が、見て・聴いて・その場で選べる」という魅力的な、公開講座がありました。いろんな音源が視聴でき、スコアも閲覧でき、選曲について個別相談に乗ってもらえるというのですから、本当にお得!な企画です。講師は、多くの吹奏楽作品の作・編曲のみならず、吹奏楽のレパートリー研究でも、日本の第一人者としても知られる後藤洋さん。
後藤さんは、音楽評論のお仕事もされていて、『レコード芸術』誌上で、1月に発売された私の新譜評を「推薦盤」として書いてくださっていました。「かゆいところに手が届く」といった内容のうれしい評でしたので、いつかお目にかかる機会があれば、お礼申し上げたいなあ、と思っていました。
思いがけない機会に、叶いました!
写真は「今、通崎さんといるから」と愛妻に電話する後藤氏(笑)
つづきを読む
03
今日の午前は、東山方面で所用あり。
図らずもお花見状態になりました。
観光用人力車もフル稼働、という感じ。そして、舞妓さんに変身した女性が、そこかしこに。あまりたくさんだと、さすがにちょっと異様です(笑)
そんな中、とってもかわいらしい変身舞妓さんに出会いました。子ども用の舞妓セットもあるんですね。まだ小学生かな。
つづきを読む
31
先日、大垣書店四条店に入ったところ、新しいPOPと共に『木琴デイズ』が平積みになっていました!
魂のマリンバ奏者、ですか。このPOP、はずかしいけど、嬉しいです!(笑)次々本が出る中で、出版されてから半年も経つ本をこうして置いてくださるのは、本当に有り難いことです。
「木琴デイズ」はまだまだ続いております。
このところは、5月29日のコンサートhttp://www.otonowa.co.jp/schedule/tuuzaki「今、甦る!木琴デイズ」で演奏するバッツィーニ「妖精の踊り」を猛烈練習中!
つづきを読む
30
高瀬川の桜もちらほら咲き始めました。
今日は「ギャラリーにしかわ」で、近藤あかねさん、染付磁器の展覧会を観る。目先を変えることなく、ここ数年同じ技法を使うなかでブラッシュアップしておられる様子に共感を覚えました。四条河原町上ル、マロニエビル2F、4月6日まで。
続いて、元・立誠小学校で開催中、パノラマプロジェクト
http://panorama.kitanaka-school.net/index.html
にて、パフォーマンスを観る。
つづきを読む
27
久しぶりに、きちんと身長を測る機会がありました。
私は「がんばって154センチ」のはずなのですが、155.1センチになっていました!
思わず「はぁ?!」と言ったので、測りなおしてくださったのですが、間違いありませんでした(笑)
こんな年になっても伸びるんですね。せっかくなら、楽器が弾きやすい身長、せめてあと3センチほど伸びないものでしょうか。何か方策がないかと、検索して見たところ、不可能ではなさそうなので、希望を持ちたいと思います(笑)
ちなみに、体重は….
つづきを読む
23
2004~5年の「通崎好み」展から数えると、9年ぶりでちょっとした規模の展覧会をすることになりました。
場所は、東大阪市民美術センター。
先日、打ち合わせではじめてお邪魔しましたが、お隣には、ラグビーの聖地・花園ラグビー場があります。
中学に入学した時「ラグビー部のマネージャー」か「管弦楽部」か、どちらか迷って後者に入部したので、ラグビーと聞いただけで懐かしい気分になります(笑)
つづきを読む