日記

吉田秀和賞贈呈式、ご報告。

11月2日、吉田秀和賞の贈呈式が無事に終わりました。

『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生』」(講談社)執筆中にお世話になったみなさん、読者の方々を含め応援してくださったすべての方に、あらためて御礼申し上げます。

式の様子は、翌日いくつかの地方版に載りましたが、地元茨城新聞のこれが一番すてきだったかな。

ibarakinp

以下、式の様子をいただいた写真でご報告いたします!

つづきを読む

実演付き講演。

11月2日、水戸芸術館での吉田秀和賞贈呈式では、40分ほどの講演をします。もちろん、受賞作の内容をお話しするのですが、演奏も!ということで、実演付き講演、となりました。

ついつい「せっかくなら」と思ってしまう性格。必ずしもそれがよいとは限らない、とはこれまでの人生で充分学習しているのですが…

つづきを読む

修理。

木琴のパイプを差し込む部分が壊れたので

x_a

黄瀬さんに「壁」の部分をパテで埋めて着色してもらいました。

x_b

つづきを読む

舞妓さんの帯

先日、ふらっと入ったアンティークのお店で、昭和初めのポチ袋をみつけました。

Exif_JPEG_PICTURE

舞妓さんの帯の模様が楽譜になっています。

楽譜といえば、楽譜そのものもありました。

つづきを読む

マリンバ・ダイエット

マリンバで新曲をバリバリ弾いていた2〜30代の頃からすると、10キロ近く太りました。もちろん、老化による新陳代謝の低下も大きいと思いますが、それだけでもないかと(笑)

まず、マリンバで新曲を弾く場合、多くは重めのバチを4本持ちます。対して、最近主となりつつある木琴は軽め2本がほとんど。私の使っているマリンバと木琴では、50センチほど幅が違うし、楽器に対して腰のひねりをはじめとする運動量も随分異なります。実際マリンバの新曲を練習していると、心なしか顎のラインがすっきりしてくるような気がします(笑)

さて、30日に初演する萩京子さんの作品が、今日手元に届きました。

約二週間でなんとかせねばなりませんが、練習を要する個所を「痩せるポイント」と思えば、やる気がでるかもしれません。そういう点でみればこの小節とか(笑)

Exif_JPEG_PICTURE

と冗談はさておき。

つづきを読む

ご報告・第24回吉田秀和賞受賞

昨秋上梓した拙著『木琴デイズ 平岡養一「天衣無縫の音楽人生』(講談社)が、第24回吉田秀和賞に選ばれました。

http://arttowermito.or.jp/yoshida/yoshida01.html

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

稲葉賀惠『マイ・フェイヴァリット』

稲葉賀惠『マイ・フェイヴァリット〜きものに託して』(集英社インターナショナル)が届きました。

樋口可南子関連書籍で執筆を担当されている清野恵里子さん、初のプロデュース本です。

本のプロデュースって何?

この本の場合おそらく、聞き書きのライターやカメラマン、装幀家に依頼するという編集者的仕事の他に、撮影場所を選んだり、着用する着物を借りてきてコーディネイトしたり、総合的な本の雰囲気作りをされたのだと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

緋国民楽派の演奏会/大石順教尼

今日は、10月30日「緋国民楽派 第13回作品演奏会」(すみだトリフォニーホール)で演奏する、萩京子作曲『「ユンヌ・ヴィ」〜大石順教尼の短歌による』の練習。

「ユンヌ・ヴィ」は、大石順教尼作の和歌を歌詞に、その人生を追ったバリトンとマリンバのための作品。大石順教(1888~1968)は、17歳の時養父がおこした「堀江六人斬事件」の巻き添えとなり両腕を失うも、口で筆をとり書画の勉強をはじめ、やがてその世界で認められるようになります。

後年、得度し菩薩行に一身を捧げた人生を書いた、このような本も出ています。

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

『考える人』2014年秋号 特集・オーケストラをつくろう

本日発売『考える人』2014年秋号(新潮社)に、エッセイを書かせていただきました。

特集「オーケストラをつくろう」の中の、エッセイ「オーケストラと私」のページです。企画書には、赤川次郎さんやさそうあきらさんのお名前が並んでいて、さて何をテーマに書こうかと、悩みました。一昨年だったか、井上道義さんから抜擢?!され、約20年ぶりにオーケストラ・アンサンブル金沢のエキストラにいったハナシ、これも面白いかなあ、と思ったのですが、せっかくなので木琴ネタを。

とはいえ、いきなり木琴もなんなので、懐かしい同志社中学校管弦楽部の話しではじめました。

中学3年生の私です(笑)定期演奏会のリハーサルだと思います。

迷いのなさそうなところが、可笑しいです。

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

かまきり

楽屋に迷い込んできたかまきり。

Exif_JPEG_PICTURE

気が合ったみたいで「ハイこっち向いて」とお願いするとポーズをとってくれました。

つづきを読む

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録