日記

蜜柑の瀬戸

以前下蒲刈島に訪れた際、島産のみかんがとても美味しかったので、今回のプログラムに「みかんの花咲く丘」を入れておいたところ、コンサート会場には、こんな作品が展示されていました。

新延輝雄(1922-2012)「蜜柑の瀬戸」。

実際の蜜柑畑でも、そんな風景が見られました。

楽しすぎたみかん狩りの様子は別立てで!(笑)

みかん狩りの後は、ピアノの松園さん、東京からの作曲・当摩さん及び愉快すぎる仲間達!とドライブに出かけ、とびしま海道を満喫しました。

つづきを読む

下蒲刈島のみかん

昨秋から産経新聞夕刊で連載を書くようになって、このブログとあまり話題がかぶらない方がいいかなと思っています。先週末、広島県呉市の下蒲刈島でのコンサートも連載の話題かなあ、と思いつつ、素敵な出来事満載の旅だったので、とっておき写真は新聞にまわすことにして、少しだけ(笑)

広島駅から、車で1時間15分の下蒲刈島「蘭島閣美術館」でのギャラリーコンサート。

駅では、観光を兼ねた東京からの遠征組を含む「ツウザキさまご一行」のために(笑)ジャンボタクシーが出迎えてくれました。

会場到着後、楽屋では、島特産のみかんが出迎えてくれます(笑)

毎月開催され、今回が193回目とのこと。私は2012年に続いて2回目の出演。主催者、ボランティア・スタッフのみなさん、そしてお客さまも。積み重ねられた歴史を感じる運営でした。

雰囲気のわかる写真は、お客さまの顔が写っているので、二人だけのところを。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ここから物語第2部が、始まります(笑)

つづきを読む

演奏会情報

会う人ごとに「雪、大変だったねえ」という話になります。

数年前に手に入れた、伏見稲荷を描いたお軸。先週末に行けば、この様子が見られたかな。いや、あの日においなりさんの山を登る勇気はなかったですね(笑)

昨日は、めずらしい大文字の様子が見られました。

京都の町中、今日もまだ所々に雪が残っていますね。

さて、週末は広島県呉市下蒲刈島でコンサート。お天気に恵まれますように!

「蘭島閣ギャラリーコンサート」18時半開演、当日券のみ1500円!

http://www.shimokamagari.jp/event/concert/schedule2016.html

2月、3月、4月、とそれぞれ公演前売りスタートしておりますので、

と書きかけて….

つづきを読む

さむい。

寒いですね!

先日「コリス」でいただいた、白子とウニのグラタンが恋しいです。

と写真を載せても「コリス」のおいしさが伝わらないと思うので、わかりやすいのも載せておきます(笑)

なにげないけど美味しいオードヴル。

つづきを読む

広島県呉市・下蒲刈島

時々突然食べたくなる、このポテトチップスの袋を尻目にPCに向かっています(笑)

手元にチラシがないと、つい告知が遅くなってしまいますが、今月21日広島呉市の下蒲刈島の蘭島閣美術館でコンサートがあります。

つづきを読む

試演会2017

昨日は、恒例の「試演会」でした。

以前は、きちんと会場を借りて「門下生マリンバ発表会」を開催していたのですが、受験生を教えることもなくなったので、この10年ほど(?)は、気軽にうちに集まって弾き/聴き合うというのもよいかなと、自宅で行う「試演会」スタイルになりました。

気軽といっても、楽器から3メートルほどのところに、20名ほどのお客さんが座ることになるので、かなり緊張します!

演奏後は、出演者、聴きに来てくださった方共に「一番よかった演奏」に投票して「聴衆賞」を決めます。「よい」の基準は、ミスがないとか、難しい曲を弾きこなしたということではなく、「なんか、ええな〜、と思った」という、ゆるいとも厳しいともいえるものです。

つづきを読む

2日

お正月は、肩の凝らない本を読もう!と準備していたのですが、まだ読書体制に入れず、まもなく3日になってしまいます。

『きずなと思いやりが日本をダメにする』(集英社インターナショナル)は、おともだちの編集者、佐藤眞さん担当の本。

『調理場という戦場』(幻冬舎文庫)は、先日ほんとに調理場まで見せてくださった、コート・ドール斉須政雄さんの御著書。

『漬け物大全』(平凡社新書)は、ちょっとお勉強を兼ねて。

つづきを読む

あけましておめでとうございます 2017

あけましておめでとうございます。

今年も変わらずお正月を迎えることができました。

旧年中お世話になった皆さまに心よりお礼申し上げます。

おせち料理を作り始めて、26年目。甥っ子が結婚して引っ越ししたばかりで今年は帰って来られないので、海老の数が4尾になりました。両親、姉、と26年ぶり家族4人での元旦です。

実は、このおせち料理をいただく前に、よいお天気になりそうだったので、東寺へ!

第一日曜恒例の「がらくた市」。偶然今年は元旦と重なりましたが、変わらず開催されていました。少しお店の数は少ないですが、久しぶりの方と顔を合わせてご挨拶したり、知り合いの骨董屋さんにお年賀をいただいたりと、よい気分の年始めとなりました。

一応、購入したものを(笑)

つづきを読む

哲夫さんのラッピング!

先日ブログに書いた『花森安治装釘集成』(みずのわ出版)。

お友達へのプレゼントに一冊。

装幀者である林哲夫さんに、ラッピングをお願いしました。

わ〜!

裏面はこんな感じ。

つづきを読む

クリスマスプレゼント?!

今日、自分のものを買うと「自分のためのクリスマスプレゼント」になるのかなあ、なんて思いつつ、買いました。時計。

チープ・カシオとして人気の腕時計です。

大好きなヨドバシカメラで(笑)958円!

つづきを読む

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録