27
昨日「木琴デイズ」のコンサートが終わりました。たくさんの方にご来聴いただきありがとうございました。
このシリーズはいつもそうなのですが、朝9時半搬入、11時からプログラム順に通しのリハーサル、そして14時、19時の二回公演。我ながら元気です!が、全く余裕がなく、写真がありません(笑)
お友達にいただいたこちらの写真をアップ。
今回は谷本さんにデザイン画を描いてもらって、いつもの田中英美さんに仕立てていただいた衣装です!
箏の天才!西陽子さんと。

智美ちゃんとの写真がありませんが….
お二人とのアンサンブル、大変エキサイティングでした!
作品提供くださった作曲家のみなさんも、ありがとうございました。
常連のみなさま、はじめてのみなさま、ご近所のみなさま、遠方からお越しのみなさま、本当にお客さまひとりひとりにありがとうございます、なのですが、
今回、最もビックリ!したのは、こちらでとりあげさせていただいた、
http://www.sankei.com/west/news/170707/wst1707070008-n1.html
筧被告裁判の裁判長さんがご来聴くださり、アンケートを記入してくださっていたことでした!少しお話しすることもできて嬉しかった。
つづきを読む
25
通崎睦美コンサート「今、甦る!木琴デイズvol.8」が、明日となりました。
お天気になりそうでほっとしています!

プログラムは以下の通りです。
つづきを読む
17
国宝展に行ってきました。
待ち時間がすごいと話題になっていますが、平日夕方、特に今日は雨上がりだったせいか、待ち時間なしで入場できました。

これから行かれる方は、時間が許すなら平日夕方(金曜の夕方が穴場という噂)がお薦めです。
展示は四期にわかれていて、通し展示のものもありますが、かなり複雑に展示替えがありますので要注意。二期はおすすめ。
つづきを読む
16
はじめてお邪魔したフレンチのお店「MOTOÏ」。
https://kyoto-motoi.com
「フォアグラナチュール 秋の仕立てで」

京町家なのに、東京にいるような気分になるお店でした(笑)
2階の床がぬいてあるからかな?!

シェフのプロフィールを調べてみると、京都のご出身。どうやらご実家が学術系の古書店のよう。先にわかっていたら、どこのお店か尋ねられたのにな。残念でした。
そういえば、つい最近も久しぶりにフォアグラを食べたのでした。
こちらは、京都っぽい!
つづきを読む
14
5歳児修ちゃんも、6歳になり、少しずつ上達して間に合わせの台が間に合わなくなりました。
そんなわけで、黄瀬さんにマリンバ専用の台を作ってもらって、自宅まで設置しにいきました。
おみやげまで用意していただき、恐縮です(笑)

台の設置のついでに、高かったゴムの部分も調整。

後ろ姿に、男同士、無言の会話がありますね(笑)
つづきを読む
11
信濃路で新聞を開いたらワタシが出てきてびっくりした、と信濃毎日新聞を送ってくださった方がありました!

11月17日、初めて長野県伊那市で演奏をします。
ピアノは松園洋二さんです。
多くの主催者の方は「木琴」に不安を持ち、「平岡養一の愛器」とか「1935年アメリカ製の銘器」と書き添えられるのですが、このように堂々と!「木琴コンサート」と書いてくださり、嬉しいです!
お近くの方、また旅行を兼ねて、是非是非お出かけください。
さて、新聞と言えば、今日京都新聞に面白い別刷りが付いていました。
つづきを読む
07
家に帰るほどの時間はないかとイノダコーヒに入って、思い出したこと。
「イノダのモーニング」からの連想か。
作曲の西邑由記子さんのブログを見ていて素敵だなと思って行ってみたお店。
松原柳馬場BARMANE(バルマーネ)の写真を載せようと思っていたのでした。
8時からモーニングがいただけます。8時からお酒もいただけます!
いただいていませんが…. フランスみたいでいいですね(笑)
14時までやっていて、その後18時から21時の営業です。
次はランチにも出かけてみたいです。

さてさて、昨日またやってしまいました。
つづきを読む
01
約100年続いた、松原通りの焼き芋屋さん「林商店」。
少し前、お店を閉められて、どうなるのかなと思っていたところ、先日から改装工事が行われていました。

飲食店になるようですね。
今日は、半分あいていて中の様子がうかがえました。
焼き芋屋さんの風情も残っていて嬉しいです。
つづきを読む
30
今週の産経新聞には、こんな記事を書きました。
http://www.sankei.com/west/news/170929/wst1709290026-n1.html
使った写真は、杉本家でお借りしたもの。

撮影者を確認してびっくり!
私が40年ほど前「しんまえ〜」とからかった、板前さんではないですか!
その昔、小学校の通学路に仕出し屋さんがありました。「新米」という言葉を覚えた私は、通学時よい香りのするお店をちらっとのぞいては、若い板前さんに「しんまえ〜」と叫んで学校に登校していたのでした。困ったガキでした。本当にごめんなさい。
その後、ご主人の病気でお店はなくなり、すでに立派になられた「新米」の大川さんは魚屋さんにつとめておられると聞いていました。25年くらい前かな、再会し写真が趣味とはうかがっていたのですが、この20年くらいはご無沙汰していました。
で、なぜ、この写真が大川さんの撮影?!
つづきを読む
26
連続講座「芸術は何処へ?」。
「学問」の世界に生きておられる一流の学者の先生方と接し、客席のみなさんと共に私にとっても大いなる勉強の場となりました。同時に、直接的に「芸術」に接する自分の在り方を肯定的に認識できる時間でもありました。
シンポジウムは、普段自由に発言する側ですが、今回は初めての進行役。やはり自由に発言する方が性分にあってるなあ、と思いつつ、とりあえず和やかに締めくくることができて、ほっとしています。諸先生方に感謝。
さてさて、写真は「大人のポテトサラダ」。

ウニ入りで日本酒にあいます。
つづきを読む