日記

人生初の…

先週末、選考委員を務めている「青山音楽賞」の授賞式がありました。

若い音楽家を支援するという理念の元に設立されたこの財団の賞は、その志にふさわしく賞金が高額なこともあり、受賞を目指して各地の優秀な演奏家の皆さんがエントリーされます。

今年度受賞の皆さんの演奏も聴かせていただきましたが、本当に素晴らしいものでした。確実に、受賞者のレベルが上がっています。

https://aoyama-music-foundation.or.jp/music_awards_winner/

京都ホテルオークラで開かれた懇親会では乾杯の発声を頼まれました。

乾杯の発声、ですか?!

人生初のことで「えぇ?!」と思いましたが、自身が青山音楽賞をいただいたのは30年前!

まぁ、そういう年になったということですね。

つづきを読む

このところ。

ブログの更新が滞ってしまいましたが、変わりなくやっております。

華々しいことは特にありませんが(笑)楽しいことはちょこちょこあります。

先日は、平安高校男子柔道部マネージャーでおなじみの(笑)マリンバの生徒マユが、美術の時間に製作したと、木製のお皿を見せてくれました。

すごいな〜。かわいい!

チーズを置いてワインを飲みたいです!

生徒さん、と言えば、この間、なぜかレッスン中に盛り上がったハナシ。

つづきを読む

久しぶりのこと。

久しぶり、三嶋亭におよばれ。

極上のお肉をいただき幸せでした〜

つづきを読む

京都、大雪。

京都、大雪。

こんな日の京都新聞は、雪の金閣寺が一面を飾るはずですが、さすがに大雪混乱、JR閉じ込めのニュースが載っていました。

私も、火曜日東京からの帰り、新幹線に閉じ込められました。

でも、それもさすがにそれも想定内だったので、丸の内のvironで、パンを買い、

つづきを読む

初弘法、ウォーホール展。

今日は、1月21日で初弘法。

コロナ禍をはさんで、随分古物のお店が少なくなりました。

骨董を買うなら、第一日曜のガラクタ市の方が掘り出し物がありますね。

そんなわけで、まずは、丹波篠山から来ているお店で、豆餅を。

そして、八百屋でレンコンとショウガを。

これで、400円!

この季節、毎月買うすぐき。今月は刻みすぐきを。

炊きたてごはんに混ぜたけど、こうして盛ると「間違えたチャーハン」みたいですね。

つづきを読む

試演会2023 終了!

今年も3時間にわたる試演会が無事に終わりました!

写真を撮る余裕がなく気づいたら、このリハーサル写真のみ。

嬉しかったことの一つは、お仕事柄、長く行き来を自粛されていた長崎在住・保育園園長の毛谷村裕子さんが、3年ぶりの試演会に出演されたこと。オンラインレッスンでよく我慢しました!

モーツァルト「フルート協奏曲第2番」の第1楽章を弾いて、お客さんの投票(好きな演奏、感心した演奏、去年より上手くなった!等々自由に3つを選ぶ)で決まる「聴衆賞」の4位も受賞されました。あと、伴奏者・佐渡春菜さん(=指揮者佐渡裕さんの姪)のお母さんが選ぶ「佐渡裕の兄嫁賞」も受賞。

つづきを読む

お正月気分も終わり。

恒例、年明けの試演会にむけて、3日からレッスンをしています!

今日は、伴奏をお願いしている佐渡春菜さんが打ち合わせに来てくれました。

自転車で(笑)ご機嫌!です。

お正月料理、お重詰めの他に、棒鱈。

食べる前に焼いた鰤。

なども、早々に食べ尽くし、

つづきを読む

新年おめでとうございます。

新年おめでとうございます。

旧年中お世話になった皆様、一緒に楽しんでくださった方々、ありがとうございました。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年もほぼいつも通りのおせち料理、三段重が完成しました。

つづきを読む

体重、戻る。

新型コロナで入院していた母が退院しました。

約一ヶ月の入院でした。

重症化が回避された時点で、救急搬送された第一日赤から後方支援病院である、伏見の大島病院へ転院。

とてもよくしていただいたようで、有り難いことでした。

お世話になった皆様、ご心配いただいた方々、ありがとうございました。

私と姉はまだ咳が残っていますが、とりあえず通崎家コロナ感染騒動も一段落です。

退院の日、私は翌日が本番だったので、姉夫婦が迎えに行ってくれて、夜はみんなで井傳さんの仕出しをいただきました。いつものように、うちでお皿を選んでもらってのお料理。

最近入手して気に入っている器にお刺身を盛っていただき、嬉しい。

つづきを読む

考現学から柚木沙弥郎など。

今日は、恒例、京都女子高等学校生への着物の授業@杉本家住宅。

コロナ渦中対応で、朝から3組にわけて40分ずつ。

長く「同じ内容で」とご依頼いただいているのですが、受け手側の世代も変わってきているので少しは工夫が必要かと、今回は「100年前」を強調して当時のファッションセンスのお話をしました。

100年前が1922年であり大正11年、当時はまだ女性の選挙権もなかった、というようなところから説明。

それで、今和次郎『考現学』から、約100年前、銀座を歩いていた人のうちどれくらいの女性が洋服を着ていたでしょう、というような話。

女性は、洋服が1%なんですよね、びっくりです。

つづきを読む

KARIYA CLASSIC IRIS ONE COIN Concert
木の音が踊る午後 通崎睦美、木琴の世界
刈谷市総合文化センター 小ホール
11/3日 (月・祝) 13:30開場 / 14:00開演
全席自由 500円 / 9月11日チケット発売開始

通崎睦美の木琴日和
気仙沼市民会館(大ホール)
9/20日 (土) 13:30開場 / 14:00開演
全席自由 大人1,000円(当日1,500円)/ 高校生以下無料 / 会場、宮脇書店他でチケット発売中

通崎睦美の木琴日和 子どもミニコンサート
気仙沼市民会館(中ホール)
9/20日 (土) 13:30開場 / 14:00開演
入場無料(先着50組)

通崎睦美リサイタル バッハとエノケン
サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
10/30日 (木) 13:30開場 / 14:00開演
各種プレイガイドにてチケット発売中

仙台クラシックフェスティバル 2025
太白区文化センター|展示ホール(F)
[44] 10/4(土)開演13:00
[70] 10/5(日)開演15:30
一般1,500円(18才以下800円)
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録