製作所日誌

2012年1月アーカイブ

住まいの設計

『住まいの設計』(扶桑社)2012年3/4月号で、『天使突抜367』を紹介していただきました。本が出てからしばらくになりますが、息が長い感じでうれしいです!
sumai.jpg
今気づいたのですが、私の場合、家を買う時も、リノベーションするにも、不動産、建築関係の雑誌、一冊も買っていなかったかも(笑)
こういう雑誌を読むといろいろ勉強できますね。

まだ、募集がはじまっていませんが、3月25日、京都市主催の催し「平成の京町家シンポジウム〜これからの京都のすまいを考える」で、講演と演奏、そしてシンポジウムのパネラーをさせていただきます。またチラシが届いたら詳細アップします。
講演のタイトルは、いろいろ考えたのですが...
「40年目の発見〜長屋と木琴」としました。
今年は、わたし、マリンバをはじめて40年になるんですねー。
同級生のドイトモ(=土居知子/ピアノ)の年賀状に「デビュー20周年リサイタルをします」と書いてあって、これについても、そうかそうなのか!と思いました。


コロムビアミヤカワマリンバ

西宮の聖和大学が、戦後一時期だけ作られていた「コロムビアミヤカワマリンバ」を所有されていることを帯広のマリンバ奏者野田美佳さんのブログで知り、見せていただくため、先日大学にお邪魔しました。
miyakawa.jpg
軽やかでのびのあるかわいらしい音色。
まだまだ使える!大切にしていただきたい!と思いました。
見学でお世話になった、聖和幼稚園の園長先生や、聖和大学の丸尾先生、ありがとうございました。
この日は、その横の聖和乳幼児センターで開催された美佳さんとご主人による、子ども達のコンサートも見学させていただきました。夢中になっているこどもを見ているのも楽しかった。
ちゃっかり子ども達の給食までいただきました。
具だくさんのお味噌汁と菜飯とグレープフルーツ、というなかなか渋めの献立。
お味噌汁の中には、たくさんのお野菜とこんにゃく、ちくわ、厚揚げに豚肉。ご飯は、菜っ葉とおじゃことゴマで適度な塩味。こどもの頃、給食は苦手だったけど、この日はおいしくいただきました。食器もプラスチックじゃなくてよかったです。
enji_nameshi.jpg
あっ、そうだ。
マリンバの足が壊れていて「黄瀬さんになおしていただけないか」という話がでていました。
ブログをご覧くださっている方は、会ったことがなくても「困ったときは黄瀬さん!」と思われるのが、可笑しいですね。黄瀬さん、いかがでしょう、真ん中の下の方、はずれている部分なんですが(笑)
miyakawa_ashi.jpg

きものクラシックコンサート

3月20日京都コンサートホールにて「きものクラシックコンサート」に出演します。
今日、チラシが届きました。

矢崎彦太郎指揮/京都市交響楽団の演奏会で、私は「日本狂詩曲〜貴志康一作品による」と「ホラ・スタッカート」を演奏します。
kimono_concert.jpg
今回は、どの曲を弾くかと尋ねられ、迷わずコレを選びました。
「日本狂詩曲」の日本初演は、ちょうど私が生まれた年、1967年。ニューヨーク・フィル他アメリカの多くのオーケストラと演奏された、平岡養一さん晩年の十八番です。

1800名のきもの着用の方が無料招待されます。抽選制ですが、競争率は高いようです。さすが京都ですね。
締め切りは2月26日。
是非、聴いていただきたいコンサートです。

蘭島閣ギャラリーコンサート おまけ

なんと、生まれて初めてぎっくり腰?!なるものになりました。
それも、広島行きの新幹線の中で。
スーツケースを棚にあげようとして「ん?!」と思って、その後は広島まで座席でかたまってました。で、下車したら、スーツケースをひっぱるのもつらい状態に。
広島駅で待ち合わせた当摩さんに荷物をもっていただき(←ほんとに、スミマセンでした)なんとかタクシーに乗り、楽器の組み立ては手伝いに来てくれたヤスコちゃんに、ほとんどおまかせ。どうやら、ほんもののぎっくり腰からすると、軽傷のようではありましたが、リハーサルでは右足を踏み込むと激痛、10センチの段差がつらい、靴下履き替えるのもいつもの10倍時間がかかる、というような状態で、ほんとに、どうなることかと思いました。
でも、本番だけは、なぜか治って、いつもより絶好調?!でした。
脳内から何かあやしい物質が放出されたのでしょうか。

しかし、打ち上げ会場では、また痛くなり.... こんな状態でビールを飲んでもいいものかとグラスを手に逡巡していると、なんとも不思議なパワーをお持ちの(「気」ですね)ムラカミさんという呉の音楽の先生が、なんと7割方まで治してくださいました。
翌朝の焼きみかんも効きました(たぶん・笑)

そんなわけで、かなり悲惨な状態ではありましたが、仕事も観光もばっちりこなして帰ってまいりました。
今日も鍼に行って、もう、ほとんど平気です。

広島では、長時間同じ姿勢で座っているのがつらいことがわかり、駅まで来てそのまま新幹線に乗る勇気がなく、う〜ん痛くてもさっさと帰るべきかと迷いつつ、広島現代美術館で「シャルロット・ペリアンと日本」展を観て帰りました。
結構、元気ですね、わたし。
そんな、おまけ、でした。(おわり)
hiroshima_gendai.jpg

蘭島閣ギャラリーコンサート その3

コンサートの翌日、朝からまた盛り上がります。
贅沢なお味噌汁に焼き魚。しそのきいた梅干しまでもがおいしい朝ご飯。
kure_asagohan.jpg
お給仕してくださるのは、このお店の...じゃなくて、なんと、美術館の職員の方でした!
何から何までありがとうございます!
asagohan_kure.jpg
朝から満腹、と思ったところデザートに出てきたのはコレ。
yakimikan.jpg

えっ?!
焼きみかんです。
はじめてです。
ここでは、これを食べればお腹の痛いのくらい治る、のだそうです。
花岡さんに食べ方のレクチャーをしていただき、さっそくいただきました。
yakimikan_mu.jpg
こげということではなく、焼くことによって苦み成分が増すらしく、なかなか新鮮なオトナの味、でした。

引き続き、花岡さんには、島についてのレクチャーを受け、すっかりこの島に詳しくなりました。過疎化対策の一つとして前町長さんが考えられたアイディア、そして行動が、この美術館を生んだこと。そして行政、財団、地域の方、原さんのなどの応援しておられる方のご尽力等々が上手くかみあってまわっている様子がよくわかりました。
ちなみに、花岡さんは、JICAボランティアで、ヨルダンにおられたことがあるそうです。前夜この話に、当摩さんは興味津々でした。

で、今度は、吉川さんとドライヴに出発!
花岡さん、そして吉川さんはさすが学芸員さんで、説明が的確でわかりやすい。「下蒲刈検定」があれば、私は2級くらい楽々合格できそうです。1級の問題も作ってみたいですねー
いろいろ学んだことをここにレポートしたいですが、そんな時間があれば、仕事しろ!と言われそうなので、さくっといきます(笑)
下蒲刈の島から橋でつながったその先3つの島まで車を走らせてくださいました。
kure_shima.jpg
その行き着いた先は「御手洗」という町並み保存地区のあるところ。
ガイドの吉川さんです(笑)
mitarai_kikkawa.jpg
日本一古い時計屋さん「新光時計店」の看板。
mitarai_tokei.jpg
外から覗いていたら、中へ招き入れてくださいました。
このレトロな視力検査盤、かわいい。
shiryoku.jpg
看板と言えば、これもかわいかったです。
mitarai_kanban.jpg
これでいいのか、耐震補強(笑)古い遊郭跡。
mitarai_taishin.jpg
カフェ「若長」採れたてレモンのレモンスカッシュも最高でした。(このあたりは、みかんと共に、レモンがとれます)
mitarai_wakacho.jpg
こちらは、うまく改装された「乙女座」という劇場。蘭島閣でのコンサートの時「乙女座に木琴が似合いそう」と声をかけてくださったお客さんがいらっしゃいました。なるほどー。
mitarai_otomeza.jpg

まだまだいろいろあるのですが、あまり載せると、平林さんと当摩さんが悔しくて眠れなくなるといけないので、このへんにしておきます(笑)
それにしても、穏やかなお天気で、ドライヴ日和でした!ふふふっ。
kure_kaeri.jpg
最後に「お月さん」で少し遅めのお昼ご飯。
おうどんと、素朴でおいしいおすし。
kure_osushi.jpg
もう、食べ過ぎが三食めで、能力の限界を超えたところで、教えていただきました。
この地方は「残すくらいたくさん出す、だから残してよい」のだそうです。え〜!だめでしょ、あんなに美味しいの残すのは。前夜から根性で完食をめざしていましたが、最後は少し残しました(笑)

そんなわけで、楽しいコンサート&観光の二日間でした。お世話になった皆さん、ありがとうございました!
(つづく?!)

蘭島閣ギャラリーコンサート その2

このコンサートは、サントリーホール総支配人である原武さんがコーディネートされているものです。原さんは、呉市のご出身で、この島の文化を応援されている「重要人物」のお一人だそうです。その原さんが、一昨年、サントリーホールでのランチタイムコンサートを聴いてくださり、今回のコンサートに呼んでくださいました。実際聴いてくださり「これ!」と思っていただけるのは、本当にうれしくて、なんだか、わたしは、とっても張り切っていました(笑)

蘭島閣のスタッフの方は男性も、女性も、動きよく笑顔よく、また設営に集まられた地域ボランティアの方も黙々と仕事をされていました。
関西でみかんといえば、和歌山ですが、広島では、このあたりが一つのブランドなのだそうです。
楽屋にもみかん。
mikan.jpg
こういうのも、地域の方が持ち寄ってくださるそうです。みかんやぽんかんなど、いろいろまざっていて、どれも新鮮で、濃厚なお味。普段あまり食べないのに、皆の食べるみかんの香りがよくて、つい、楽屋に入る度に、食べてしまいました(笑)

スタッフの対応がいい、というところまでは、まぁ想像がつくのですが、ここはお客さんもノリノリで、とっても弾きやすかったです。
「よかった」「よくなかった」という感想はさておき、聴いて欲しい音を聴いてくださっているという感覚は、伝わってくるものなのです。トークの時は、客席もリラックスして笑いいっぱいで、演奏の時は集中して、とお客さんのお手本、のようなお客さまでした。
「平岡養一は、第一回NHK紅白歌合戦(この時代は紅白音楽試合)に出演して、峠の我が家を弾きました」と説明すると客席から「弾いてください!」と声があがったのにはびっくりしましたが、これも楽しかったです。弾きましたよ、もちろん。これから、説明する曲はすべてすぐに弾けるようにしておこう、とも思いました(笑)

コンサートは、いい感触で終わりました。
で、噂に聞く、打ち上げ!です。
島が「迎賓館」として使っているという、一棟貸しする和風の建物に移動。
そこに「お月さん」という普段はうどんや焼きそばを食べさせる食堂の三姉妹が、特別出張料理を作ってもてなしてくださいました。
お刺身や、お鍋の他、めばるの煮付け。
mebaru.jpg
鯛の塩焼き。
tai.jpg
など、なんと一人一匹なんですね。
せっかくお魚の美味しい地域にいっても、味付けが濃すぎたり、甘すぎたりして、素材がもったいない、ということもよくあるのですが、ここは、薄味で余計なものがなく、満足でした。
もう無理...というくらいいただきましたが、最後にご飯と美味しい自家製の沢庵がでてきて、またつい、いただいてしまいました。
uchiage_kure.jpg
理事長さんや、最後列には、主任学芸員吉川さん、キュレイターの花岡さんなどなど、楽しい様子が伝わるでしょうか。

11時半頃お開きになって、当摩さんと平林さんは忙しく翌朝早くに出発するというので駅方面に移動。私だけ、ここに泊めていただきました!
おおきな建物に、私一人(+当直としてキュレイターの花岡さん)
そんなわけで、大きなお風呂も独り占め。
ここでも、レモンやみかんなどがうかしてあるなど、心憎い演出です。
furo_kure.jpg
お花も、美術館の職員の方がいれてくださっているそうです。玄関には、水仙、お部屋には、かわいいバラが、入れてありました。
そして客室の床の間には「アマリリス」の複製が!
う〜ん、やりますねー
tokonoma_kure.jpg
(つづく)

蘭島閣ギャラリーコンサート その1

昨夜、呉の蘭島閣美術館にて、とても気持ちのいい演奏会をさせていただきました!
美術館が用意してくださった鳥海青児「アマリリス」の前で、アマリリス編曲者の当摩さんと、ピアニストの平林さん。
tohma_hirabayashi.jpg
話題満載なので、呉編は連載になりそうです(笑)




蘭島閣ギャラリーコンサート

竹製手すり

このブログの右上から、ニュースレターに登録できるのですが、今日ご登録くださった方は「竹製手すり」で検索していて、このページを見つけてくださったそうです。

試しにいくつかの検索エンジンで「竹製てすり」と入れると、たしかに通崎好み製作所が上位に表示されます。
思いがけないところで、いろいろな方とつながっていきますね。

いそろく!

「聯合艦隊司令長官・山本五十六」を観に行ってきました!
isoroku.jpg
レディース・デイで1000円の日なので、混んでるかなと思ったのですが、そうでもなく(そりゃそうか....)
お客さんは9割がおじさんとおじいさん。女子は、おじいさんと一緒に来ているおばあさん、という感じでした(笑)

中学校の時、山本五十六はお父さんが五十六歳の時に生まれたので、五十六と名付けられたと知って、衝撃的でした。新島襄が生まれた時、お父さんが「しめた!」と言ったので、幼名が七五三太(しめた)だったというのも、かなり衝撃的でしたが...(笑)

映画は、第二次世界大戦の話題に集約されており、ひたすら五十六がかっこいいオトコで、それにひきかえ南雲は...という内容でした。
私としては、五十六の実像にせまるなら、愛人Aとか愛人Bとか、そういう色っぽい話題も取り混ぜ、もうひとひねり欲しい!と思いましたが「戦争スペクタクル」と思って観に行く人には、こういう感じがいいのかもしれません。
まぁ気楽に観られて、暗譜の合間の息抜きには最適でした(笑)

迷っていること。

迷っていること。
映画「聯合艦隊司令長官・山本五十六」を観に行くかどうか(笑)

眼科

あんまり目の調子がよくないので、先日久しぶりに眼科へ。
高橋眼科の女医さんのファンなので、うきうき出かけました。
美人な高橋先生の診察には、こだわりを感じます(←ファンのコメント?!)
しかし。
手元の字を読む検査で「これ読めますか」と渡された文書を大きな声で読み上げてはずかしかったです。
「妻をめとらば才たけて...」
えっ(笑)
二行目は「広き門からはいれ...」
次は聖書かい(笑)
忘れようと思っても忘れられないので、次もすらすら読めてしまいそうです...

ところで、度を強くした方がいいと言われたので、新しい眼鏡にしようと、眼鏡やさんに行ったのですが、なかなか気に入ったのがありません。
今かけているのと同じようなテイスト(黒のセルロイド)で、もう少し軽めの、と思って今使っているのを見せると、眼鏡やさんのお兄さんに「これは、もう作ってないので、大切にしてください!」と言われました。
これは「中学卒業後セルロイド眼鏡作り一筋、鯖江眼鏡職人の長老的存在、正義さん」という方が引退されたので、もう作られない眼鏡なんだそうです。
眼鏡の世界も奥が深そう。
こういうところの作りも違うのだそうです。
masayoshi.jpg
さて、目の方は、使っていた市販の目薬の添加物が悪かったみたいです...

ゼロ歳児に挑戦?!

2月、ほんとだったら、光さんと演奏するはずだった、群馬の保育園でのコンサート。
ちょうど、その次の日、東京で仕事があるという平林さんをつかまえ、一緒にいってもらうことになっています。
ゼロ歳児も鑑賞、ということで、かなり手強いシゴトですが、子ども達と仲良くなれるように演奏してきたいと思います。う〜ん、でもゼロ歳児より、二歳児くらいの方が手強いかなぁ。

ところで、少し前、髪を短くしたのですが、いまいち不評のように思うので、元に戻すことにしました!
迷った時は、正直にずばっと言うまーくんあたりの意見が参考になるはずだったのですが、最近すっかりオトナの対応を身につけてしまったため、あまりあてにならない(笑)
まぁ、髪型なんてどっちでもいいようなものですが、プロフィール写真とあまりに違いすぎると、それもややこしいので...
というわけで、現在は、短めのおかっぱ頭に戻りつつあります。

もひとつところで。
当摩さん編曲の「アマリリス」が、かなり面白い!です。
フランスの古城の暗い部屋でろうそくを灯して、ルイ13世が絵本を読み聞かせているような「アマリリス」です。
ご興味のある方は、是非聴きにいらしてくださいね。

1月21日、呉の蘭島閣美術館で初演。
3月22日、埼玉会館で再演予定です。


追悼。

東京は、昨日、今日といい気持ちのお天気で、だから、最寄り駅からの式場への案内看板が余計に寂しかったです。
kayashi_kanban.jpg
読売新聞に、谷川俊太郎さんが「林光さんを悼む」という文章を書いておられました。
「〜 イデオロギーに偏らない柔軟な反権威、反体制を貫いてきたと思う。」

私は、作品にも惹かれたけれど、そういう生き方が、かっこよくて、好きでした。
光さんがこの世にいなくなられても、作品は残っているのだから、これからは、その曲を大切に弾いていく、ということしかないのだけれど、やっぱり、これからもう新しい作品が生まれない、というのは何とも残念だし、悔しいです。一緒に演奏できないのは、なにより、さみしいです。

うまい追悼の言葉は書けませんが、そのうちに演奏の形でその気持ちを表したいです。

FAX、光さん。

うちのFAX。
受信はできるのだけれど、こちらから送信すると、縞模様が出るらしい。
掃除するとなおるかも、と言われ、掃除したけれど、なおらない、みたい。

少し前まで、特に雑誌など、原稿の校正は必ずFAXだったので、どうしても必要だったけれど、最近は仕事関係もPDFで届くので、まぁFAXがなくても、やっていけるかな。
まぁ、受信はできるわけだし。
これまで、どうしても、FAXが必要だったのは、林光さんがFAX派だったから。
一日三回くらいFAXでやりとりすることもありました。
いつも短い言葉で、必要なことだけが書かれているのだけれど、単なる事務的な感じではなくて、そんなところがとても素敵でした。どれも、捨てるのがもったいなくて、とってある。だから「ファイル」がぶあつくなるのだけど。

そういえば、昨年の今頃、正確には2月末。
声楽の中川保子さんが亡くなった時、林光さんの弔辞もこのFAXで受け取ったのでした。
中川さんは、癌で闘病されていたのに、私達は何も聞かされていなかったので、本当に突然の訃報でした。その時、光さんは「別れを告げるのは本当にむずかしい」と書いておられましたっけ。

今年4月14日、中川さんの追悼コンサート。
当初は光さんのスケジュールにあわせて、日程を決めたのでした。
先日出来上がった、谷本さんデザインのチラシ。
はぁ〜とため息が出ます。
nakagawa_tribute.jpg
そういえば、この谷本さんのイラストの「光さん」。
光さんが気に入っておられ、特に奥さんが「ハンコにしたい!」とおっしゃっていたのでした。
これも、深く、ためいきです。
hikaru_e.jpg

林光さん

林光さんがお亡くなりになりました。
9月末に転倒して後頭部を強打され、そのまま意識が戻らず、でした。

光さんが書いてくださった曲、一緒に演奏させていただいた曲。
この20年近いおつきあいで、本棚には「林光」と書いたファイルが3冊になりました。

初演のコンチェルトでさえ「ここは、こう弾いて欲しい」と一切おっしゃらなかったので、楽譜に何が書いてあるのかを必死で読みました。
共演する時も、ほとんど打ち合わせがなかったので、光さんの音楽を全身で聴きながら演奏しました。
そうする中で、光さんには、音楽の大切なことをたくさん教えていただきました。
光さん、本当にありがとうございました。

覚悟はしていたものの、いざとなると寂しすぎて、いけません。

北朝鮮

突然ですが、オススメ映像をご紹介。
井上道義さんが昨秋北朝鮮にて、朝鮮民主主義人民共和国国立交響楽団を指揮されたのですが、道義さんの字幕解説入りで、その様子がアップされています。
ニュースなど限られたテレビの映像から受ける北朝鮮の印象とはひと味違ったもので、そういう意味でも大変興味深いです。
私は、アンコールのアリラン。
道義さんらしくて、いいなーと思いました。




新しいアマリリス

みなさんご存じの「アマリリス」をいろんな作曲家に編曲してもらって演奏する、という試みを続けています。
鷹羽弘晃、港大尋、野田雅巳さんに続いて、当摩泰久さんにお願いしていたアマリリスが、年末に届きました。三が日に、譜読み予定。
zaichu.jpg
とうまさんは、いつも、どこか、かわいい♡です(笑)

ふと思いついたのですが、平岡養一がよく演奏していた曲に、フランスの作曲家、トマ(1811-1896)の作品があるのですが、それを当摩さんにアレンジしてもらうのはどうでしょう。
トマ作曲、とうま編曲。

いやいや、冗談じゃなくて(笑)
大正時代の「浅草オペラ」で流行ったフランスのオペラアリアを当摩さんに編曲してもらうと、なかなか素敵になりそうな。

ところで。
谷本邸は、谷本さんとまーくんで、お正月も工事が進んでいるようです。
寝室はまだ「予定地」のままですが、
tanimoto_kure_shinshitsu.jpg
二階は、壁が貼れて、随分部屋っぽくなってきました!
tanimoto_kure.jpg

2012年8月

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

筆記者

通崎睦美
製作所スタッフ
谷本天志(tanimoto)
戸矢崎満雄(toyazaki)
山崎暢子(yamazaki)
近藤あかね(kondo)

過去の日誌一覧

2009年9月以前の記事はこちらより閲覧できます。事情により、一部リンク切れや、正常に表示されない箇所があるかもしれません。あらかじめご了承ください。

2009年9月以前の日誌

メテユンデ 通崎睦美プロデュース ゆかたブランド METEYUNDE(メテユンデ)プロモーションサイト