エーデルワイス
27
11月11日の演奏会は、ピアノ伴奏ではなく「木琴+アコーディオン」「木琴+リコーダー」「木琴+アコーディオン+リコーダー」それぞれのソロ、という編成で演奏します。
http://www.otonowa.co.jp/schedule/tsuuzaki
断捨離が苦手な私の押し入れからはいろいろ出てきます。小学校の時の音楽の教科書。ちょうど、アコーディオンとリコーダーが出ていますね(笑)
つづきを読む
27
11月11日の演奏会は、ピアノ伴奏ではなく「木琴+アコーディオン」「木琴+リコーダー」「木琴+アコーディオン+リコーダー」それぞれのソロ、という編成で演奏します。
http://www.otonowa.co.jp/schedule/tsuuzaki
断捨離が苦手な私の押し入れからはいろいろ出てきます。小学校の時の音楽の教科書。ちょうど、アコーディオンとリコーダーが出ていますね(笑)
つづきを読む
22
先日、初めて訪れた京都市北区にある「中華のサカイ」。
名物の冷麺をいただきました。
具は、焼豚とキュウリと海苔のみ。太めの麺にからむ独特のスープ。卵が効いているのかな。シンプルかつ濃厚な味にまいりました。癖になるというのでもなく、時々無性に食べたくなるのだろうな、というお味でした。
つづきを読む
18
8月13日、画家の木田安彦さんがお亡くなりになりました。ふと気になって、久しぶりにご自宅を覗いた2日後のことでした。お邪魔した日は、満身創痍の姿でしたが、それでも秋の個展に間に合わせたいとガラス絵制作に向かわれていました。
今日、晴れ男木田安彦さん面目躍如の晴天の元、東山の法住寺にてご葬儀が行われました。
木田さんに「法眼」の位を授けられた三十三間堂本坊妙法院門跡門主を御導師に、格調の高い立派なご葬儀でした。
つづきを読む
04
京都芸大卒、ひつじ年生まれが集まって開催する「羊をめぐる音楽会」。
谷本さんデザインのかわいらしいチラシが出来上がりました。12月とまだ先ですが、明日チケット発売となります。
このゼッケン付きの羊たちは、裏面写真にある私たちの後ろ姿です。
つづきを読む
02
「アサヒビールメセナ25周年記念特別企画 第121回アサヒビールロビーコンサート 隅田川木琴デイズ」が、終わりました。
25周年という特別な機会に企画から任せていただき、大変光栄なことでありました。
私なりに、これまで大変お世話になったアサヒビールメセナへの感謝の思いを詰め込んだ内容にしたいとがんばりました!企画をした自分で言うのもなんですが(笑)これまでアサヒビールロビーコンサートに出演された方、楽曲提供された方、まさに名手のみなさんに御出演いただき、なんとも豪華なコンサートとなったと思います!
会場も、お客様があふれてどんどん椅子を追加する大盛況、まさに熱気ムンムン、でした。
私には「みんなで記念撮影!」なんていう余裕はどこにもなく、写真がバラバラですが、記録まで。
つづきを読む
15
演奏会やリハーサルの度に楽器を移動させるのは大変、とはいえさすがに慣れましたが、今月末のアサヒビールロビーコンサート「隅田川木琴デイズ」では、木琴(1920年代製、1935年製)の他、バラフォン(共鳴器としてヒョウタンがとりつけられたアフリカの木琴)、マリンバも使うので、何かと段取りが大変です。
16日に東京でリハーサルするので、今日のうちに楽器を発送しておかないといけません。
運搬の前に、バラフォンのヒョウタンを掃除?!しました。
つづきを読む
12
昨夜はブライトンホテルでのコンサート。
弾き慣れた曲をさらっと演奏する。
その方がお客さんは気楽に聴いてくださるのかな、とも思ったりするのですが「毎年違う試みを!」なんていうことで20年続けていると、今更路線変更するわけにもいかず(笑)
とはいえ、ホテルのアトリウムロビーでの演奏会なわけで、全編真剣勝負ではお客さんが疲れるから、それなりの「楽しみ」も必要。
ということで、いつも悩みながらプログラムを決めています。
今年は、木琴とのデュオのお相手をマリンバ&パーカッション、藤井里佳さんにお願いしました。
つづきを読む
10
11日は京都ブライトンホテルでのコンサート。
これまで19年間続いてきた「京都リレー音楽祭」がリニューアルされ、京都ブライトンホテル主催の「アトリウムロビーコンサート」に生まれ変わります。「土曜の夜は、シャンパンナイト!」と言われれば、シャンパンを無視できません….
というわけで、西邑由記子さんに「シャンパン・ナイト」をイメージした、木琴とパーカッションのための曲を書いていただきました。その名も「Sparklers」です。
東京から、マリンバ&パーカッションの藤井里佳さんに来ていただいて初練習。
4時間みっちり練習して、最終新幹線に飛び乗るべく急いでうちを出る里佳ちゃんを見送って、
西邑さんとは、クラフトビールのお店「CRAFTMAN」にて、ビールで乾杯!
つづきを読む