日記

石山寺へ

昨日は、石山寺のご本尊、如意輪観世音菩薩の拝観にいってまいりました。

3月18日から12月4日と、期間は長いですが、何せ33年に1度の御開扉ですから!

と気合いを入れていきましたが平日とあってか、この通り。

ゆったりとした時間を過ごすことができました。

ishiyamadera

決して広いとはいえない本堂厨子に安置された大きなお仏像。このバランス感覚は、ここでしか味わえません。蓮華台の下の自然石にも驚きました。行かれた方は、是非厨子の中を覗いてみてください。

つづきを読む

ポテトサラダ

土曜日、近所に住む姉がうちに来て、ゴハンを作ってくれました。

それは、いいんですが、なぜかポテトサラダが大量に!

「なんで、こんなたくさん作ってくれたん?!」と聞き忘れました(笑)

po

で、こんな形で完食しました。

つづきを読む

弦楽四重奏団との出逢い

「京都に行くので、通崎さんならではの素敵な空間を指南していただけると嬉しいです」などと言われると、素敵かどうかはさておき、拙宅を紹介することになります(笑)

https://www.amazon.co.jp/dp/4473037282

昨日、東京在住のヴァイオリニスト山田百子さんが、お友達と一緒に「天使突抜367」へお立ち寄りくださいました。

箪笥の中を覗くうちにお決まりの試着大会。それにしても、この着物を好きと言ってくれる人は、なかなかいません!

似合う人もそうそういません!(笑)

momoko

で、その後、うちでお昼ご飯をご一緒しました!

つづきを読む

産経新聞連載スタート!

10月より産経新聞大阪本社版夕刊にて連載が始まります!

つづきを読む

大妖怪展

「比較的すいている平日に観ようと思えば、今行かねば!」と思い立ち、金曜日「デトロイト美術館展〜大西洋を渡ったヨーロッパの名画たち」(7/9~9/25)に行ってきました。

detroit

この手の名画展に行くと「欲しいのどれか」という見方になります(笑)

つづきを読む

裁判員!

今日は「8番」と呼ばれました。

saiban

何処で?

裁判所です!

つづきを読む

里見勝蔵

1895年、京都生まれの洋画家、里見勝蔵の作品。里見は大正時代に、フォーヴィズム隆盛期のパリに留学。佐伯祐三らとの交流が知られるところです。

10センチほどの作品を古書店目録で見つけて入手。

satomi

つづきを読む

映画『だれかの木琴』に、わたしの木琴!

「木琴」と聞けば、とりあえずチェックしないと気が済まないツウザキです。

その結果、こんなものまで買ってしまいます….

昭和時代のビーチサンダル、20㎝用。おそらく40年くらい前のものでしょう。

昭和50年前後、木琴が子どもの日常に根ざしていた様子がわかる資料です(笑)

300円也。

b_s

そんなわけで、この映画の情報を得たら行かないわけにはいきません!

『だれかの木琴』(監督・脚本・編集:東陽一)

とはいえ、原作となった井上荒野さんの同名小説でストーリーは知っているし、都合が合うのは今朝10時からの上映だし…. ストーカーの話なのに….

dareka

というわけで、ほとんど「木琴」を確かめる義務感で出かけたのですが、ラストシーンで衝撃が走りました!

つづきを読む

池上敏先生 / 出町うさぎ

昨日は、とっても素敵なピアノ教室を主宰されている高校の先輩のピアノ発表会。講師演奏として、池上敏先生のクラリネットとピアノの作品を演奏されるという情報を得て、お邪魔しました。

私たちの学年は、高校一年の時池上先生(愛称びんちゃん)に「和声」の授業を受けました。和声学とは、クラシック音楽の基礎になる重要な科目。何を隠そう、私は初めてのテストの点数が19点だったのです!100点満点で、です(笑)

すなわち、和声というシステムがあるということすら理解していなかったということ。そんな私に、びんちゃんは本当に丁寧に補習をして、人並みにまでひきあげてくださいました。19点の答案用紙と、涙ものの補習プリントは大切にとってあります!

約30年振りにお目にかかりましたが、お変わりなく「機能和声を勉強することの重要性」を語ってくださいました(笑)今、なんとかやっていけているのも、先生のおかげです!と、お礼が言えてよかったです!

いつか、先生の作品を演奏する機会があれば嬉しく思います。楽譜に補習プリント付いてきそうですけど(笑)

bin

会場では、これまた30年ぶりでお目にかかる先輩方と顔を合わせ懐かしい気分に浸りました。

で、夜は、偶然にも高校の先輩、チェンバロ奏者の井幡さんと久しぶりに会って、以前から一度行ってみたかった「出町うさぎ」で食事。

usagi

期待通り、とっても素敵なお店でした。

つづきを読む

リンゴの歌

元NHK会長の坂本朝一は、終戦直後にラジオから流れた平岡養一の木琴演奏について「うちひしがれ、虚脱した人々の心に、どれほどの慰めと力を呼び起こしたか、はかり知れません」という言葉を遺しています。

終戦後、ラジオから鳴り響いた曲という流れで、この冬の演奏会では「みかんの花咲く丘」(加藤省吾作詞、海沼實作曲)、「リンゴの歌」(サトウハチロー作詞、海沼實作曲)を取り上げることにしました。それぞれ、作曲家の当摩泰久さん、野田雅巳さんに編曲を依頼しています。

ただいま、それらの曲の背景について勉強中。

ringo_a

当時『リンゴの歌』をアレンジしたのは、仁木他喜雄(にき・たきお)。彼は、もともと打楽器奏者で戦前、銀座の映画館「金春館」の楽士として木琴も演奏していました。大正時代、その演奏を聴いた中学生の平岡養一が木琴のとりこになったのだから、今回私がまたこの曲を演奏するというのには、不思議なご縁を感じます。

まず最初に演奏するのは、12月4日、群馬県館林市。

チラシは、まだゲラですが。かわいく描いてくださり恐縮しています(笑)

tatebayashi

正田醤油株式会社、重要文化財に登録されている文右衛門ホールです。

ピアノは笹まり恵さん。

つづきを読む

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録