すずらん、とか。
02
先週末、文化パルク城陽でのコンサート「三井住友海上文化財団ときめくひととき」が終わりました。
サインの列に並んでくださった方が、庭に咲いていたお花ですが、とくださいました。
つづきを読む
02
先週末、文化パルク城陽でのコンサート「三井住友海上文化財団ときめくひととき」が終わりました。
サインの列に並んでくださった方が、庭に咲いていたお花ですが、とくださいました。
つづきを読む
05
雨が降る前の日、円山公園の桜が満開と聞いて出かけました。
一時は、幹にお薬を塗られて、どうなるかと心配された桜ですが、随分元気になったようです。周りにうまくフォローするように桜が植えられて、随分ゴージャスな雰囲気を醸し出しています。
木屋町の桜は、まだつぼみが多かったですが、きっともう咲き始めているでしょう。
今週末が見頃かな。
つづきを読む
28
先週末は、大和高田さざんかホールにて、三井住友海上文化財団ときめくひととき第1019回「通崎睦美木琴リサイタル〜弦楽四重奏団クァルテット・エクセルシオと共に」でした。
財団から届いた写真が、終わった〜!という瞬間のものでした。
つづきを読む
16
3月も半ば、河津桜が咲き始めました。
今年上半期もあっという間に終わってしまいそうです。
5月31日の木琴デイズvol.20のプログラムは、かなり色々なジャンルの曲を詰め込んでいます。
例えば、今、NHKの朝ドラで放送中「ブギウギ」で草彅剛演じる羽鳥善一のモデルである服部良一の『夜来香』(イェライシャン)。もともとは中国の歌謡曲で、服部良一がそれを元に「夜来香幻想曲」を作ったそうですが、今回は、この平岡養一さんが使っておられた楽譜や平岡さんの演奏を参考にした、松園洋二さんアレンジの版で演奏します。
それにしても、当時の楽譜、可愛らしいですね!
つづきを読む
27
通崎睦美コンサート「今、甦る!木琴デイズvol.20」のチケットが本日発売となりました。
今回のチラシは、記念すべき20回ということで、A32つ折りで、中面には、これまで谷本天志さんがデザインしてくださった素敵なチラシが網羅されています。そのチラシを作ってくださったのも、谷本さんですが(笑)
オンラインでも、これまでのチラシと各回のプログラムが見られるサイトを作ってもらいました。こちらの制作は、阿部研二さん。是非、下記をクリックしてご覧ください!
https://www.tsuuzakimutsumi.com/days/
コンサートの内容については、また追々書いていきたいと思います。
さて、このところ、更新が途絶えていたのは、まず今年で引退を表明されている指揮者・井上道義さん最後の大フィル定期に行った感想を書こうと思ったのですが、そう簡単に書けない。それで、1日、2日….
演奏を聴く直前に、指揮者の小澤征爾さんの訃報が届く。
つづきを読む
05
今日は、東寺のガラクタ市でした。
めずらしい、大きめの可愛いグラスを見つけました。
棚が華やかになりそうです。
若い女性のお店。包む紙にもこだわりがあるようでした!
つづきを読む
30
先々週末になりますが、年に一度、生徒さん達の発表の場である「試演会」が終わりました。
例年は、お客さんと出演者に最初から最後まで真剣に聴いてもらうということを目的に、皆の投票による「聴衆賞」(第1位から第5位)を決めていますが、今回はプロの人たちが仕事とかぶったりで、出演者少なめだったこともあり、投票の緊張感がなくても、最後まで聴ける!ということで、投票はナシとしました。
その代わり、いつもより各賞が賑やかになりました。
まず恒例「お母さん賞」。うちの母が頑張った人全員に渡す賞です。
私ももらいました(笑)
このところ、毎年名古屋から聴きにきてくださるマリンバ奏者・水野みどりさん(日本マリンバ協会東海支部長)の「水野みどり賞」は、弁護士谷岡さん(マリンバ)と裁判官中川さん(ピアノ)のデュオに。水野さんのブログでもご紹介いただきました。
https://ameblo.jp/marimba0724/entry-12837626963.html
つづきを読む
13
もう一週間経ちましたが、今年最初の東寺ガラクタ市では、お正月らしいものを手に入れました。
小ぶりな鉢。中央の謎の模様が気に入っています。
昨年から目を付けていた、眠平焼の大ぶりのお皿。
つづきを読む