22
京都新聞、日曜の朝刊。どこかで見たことのある顔….と記事を読み始めて、思い出しました!

写真など、データでやりとりするようになる以前、よく自転車便を使っていました。その時お世話になっていたのが「メッセンジャーKAZE」。
そこで働いておられた野口千絵さんです!
ここでは、野口さんが2009年に開業された自転車用バッグのお店が紹介されています。
http://cosset-bags.com/
なんだか、記事を読んでうれしくなりました!
実は、10年前私も野口さんのことを取材させていただいたことがあるのです!こちらの下の方にある「京都考現学・第10回 大きなバッグの自転車便」
https://www.tsuuzakimutsumi.com/writing/
つづきを読む
21
下河原、八坂鳥居すぐの「水円」さんでお食事をいただきました。
http://suien-kyoto.jp/
和久傳の元総料理長、岩崎さんが昨秋はじめられたお店です。
凝った細工のお料理も美味しくいただきましたが、シンプルな椀ものが、お味も見た目も美しく印象的でした。
エンドウ豆のすり流し。お豆腐と車エビが入っています。

つづきを読む
15
木琴奏者(おそらく…)「荒川倉蔵さん」の二枚目となるレコードを入手しました。字が逆から書いてあるので、読みにくいですが「しゃぼん玉」です。

「内外蓄音器」は、大正15年に設立され、昭和5年には「太平蓄音器」となっているはずなので(これについては、もう少し調査が必要ですが….)昭和5年までにシロホン奏者として仕事していた人がいるという実例かもしれません!
つづきを読む
12
子どもの頃、ホワイトアスパラといえば、缶詰だと思っていました(笑)
なので、大人になってはじめて瑞々しいホワイトアスパラを食べた時には、そのおいしさに感動しました。
かわいいお兄さんが一人でやっている近所のイタリアン「Pasta Fresca」
http://www.pastafresca.jp/
ホワイトアスパラのカルボナーラ仕立てが、とっても美味しかったです!

つづきを読む
06
輸送中に破損した木琴の修復作業が完了しました!
黄瀬さんがその過程を記録してくださっていたので、ちょこっと紹介したいと思います。
写真を見ただけでも恐ろしい「割れ」を「割る」という作業。

つづきを読む
01
昨夜、お花を見に行ってきました。
それって「お花見」でしょ、と言われればそれまでですが(笑)この妖艶な円山公園のしだれ桜、数年前から病気にかかっていて….とても気になっていたのです。
幹から枝にかけて白いお薬を塗られたり、本当に大変だったのです。
けなげに花をつけていたけれど、それもかわいそうなくらいで、もうだめか…. と思っていたのですが、今年は少し持ち直したようでほっとしました。

つづきを読む
30
お花見に行ったわけではないのですが、さきほど通りがかった木屋町通り、高瀬川沿いの桜がきれいでした。

かなり冷え込んでいるので、雨が降らなければ、もう少しもつのかな。
つづきを読む
26
久しぶりに下京区役所に行きました。
階段の壁面に、幼稚園児の絵が飾ってあって和みました。
この斬新な岸本めいちゃん(楊梅幼稚園)の「五重塔」。
いいですね〜!

それにしても、幼稚園によって「作風」が違うモノです。
真宗大谷派が経営する由緒正しい「高倉幼稚園」はこんな感じ。水族館に写生に行ったのかな。

通崎睦美さん出身の「京都市立楊梅幼稚園」は、こんな感じ(笑)先生のセレクトにも自由奔放感がでています!

つづきを読む
23
367は基本的に禁煙ですけれど、絶対的に絶対だめだめ、というわけでもなく、気を遣って吸っていただく分には、まぁいいかな、というところです。
先日、たまたま立ち寄ったアンティークショップでかわいい蹄鉄の形をした、お一人様、一本用?!灰皿を見つけました。
サイズは6センチ。おそらく昭和初期のものです。
つづきを読む