日記

送り火。

忙しいとか言いながら、しっかり年中行事をこなす、ツウザキです。

Exif_JPEG_PICTURE

送り火に手を合わせ、願いは1つ。やっぱり、アレです(笑)

つづきを読む

『木琴デイズ』その7 念校

ようやく、念校までたどり着きました。最後の校正です!

Exif_JPEG_PICTURE

もう間違いを見つけたくないですが、もしあるなら絶対見つけないといけません。

はい、気合いで、これからこれだけ読みます。

自分が書いたのだから、自業自得?!(笑)

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

昔のプログラム、宅孝二、井口基成…

古書店やオークションを利用して、平岡養一の古い資料を集める中で「もれなく付いてきた!」ものの中に、面白いものがあります。

例えば、昭和9年、宅孝二のピアノリサイタルのプログラム。

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

『木琴デイズ』その6 章扉

『木琴デイズ』、本の完成に向けて進行しています。

これは、第7章の「章扉」色校。第7章は、アメリカで活躍した平岡養一さんが、戦時下の日本に帰ってきて「音楽挺身隊員」として活躍するところです。

実際は、写真のところで裁ち落として本になります。

Exif_JPEG_PICTURE

この章扉も含め、本文デザインは、西岡勉さんです。

つづきを読む

『木琴デイズ』その5 夜食!

二度目の校閲の嵐が吹き荒れております。

それにしても、これまでいろいろなよばれ方をしてきましたが「著者様」とよばれるのは、コレがはじめてですね!(笑)

はい、著者様の、です!

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

リレー音楽祭、来年へ。

昨夜、毎夏恒例、ブライトン・ホテルでのコンサートが終わりました。聴きに来てくださったみなさま、共演・作曲家のみなさま、ありがとうございました。そして、ブライトン・ホテル、スタッフのみなさんも、連日お疲れ様でした!

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

第18回 京都リレー音楽祭 

31日は、8時より、ブライトンホテルにて京都リレー音楽祭です。

http://www.brightonhotels.co.jp/kyoto/hotelevent/ongakusai2013/

毎夏開催されるこの音楽祭、今年で18回目。初回から毎年出ているから、今年で18回目。曲目や衣装が、かぶらないようにと気をつけてはいるけれど、毎年となると衣装については全く自信がありません。でも、曲目は、ほぼ毎年違うものを弾いているはず、です。

今回は、プログラムを考えていて、当摩さんアレンジの「赤いスイトピー」の前にもう一曲と迷い、Mignonより「序奏とガヴォット」を選びました。当摩の前にThoma!この洒落をわかってくださる方、何人おられるでしょうか(笑)

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

木琴文庫Vol.2 発売スタート

本日「通崎睦美リサイタル・木琴文庫vol.2」のチケット発売が、スタートします。

東京公演:10月10日 東京オペラシティリサイタルホール

京都公演:10月19日 京都府立府民ホールアルティ

です。

滑り込みで、チラシが完成しました!

右上のチラシをクリックしていただくと、裏面もご覧になれます。

チラシの裏に、書籍の広告を入れたかったのですが、詳細が決まらず、なかなか進行できなかったのです。装幀はまだなので、本の表紙は入れられませんでしたが、そこは谷本さん!いい感じで格好をつけてくださいました。

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

京都リレー音楽祭 7/31 プログラム

原稿を書くか、練習するか。

やはり、木琴を弾く方がずっと健康的だな、と思います!

今日は、西邑さんの新曲。「メンデルスゾーンコンチェルト」に集中。

西邑さんとは、高校生の時からの先輩・後輩(=私)の関係ですが、お互いシゴトとしてつきあうようになってからでも、もう20年が経ちます。

で、最近の西邑さんの譜面は、薄いっ。(←音の重なりが分厚くないという意味です)

Exif_JPEG_PICTURE

最小限の音で、最大の効果を狙う、という感じでしょうか。

でも、演奏する人の頭の中には、しっかりと和音がなっていないと、その薄さを活かせないので、そんなむずかしさはあるのですが。

それがおもしろいんですね!

つづきを読む

『木琴デイズ』その4 著者っぽい?!

今から『木琴デイズ』装幀の打ち合わせで東京です。

装幀は、間村俊一さんです!

章扉や、本文組は、西岡勉さんです!

贅沢です!!

えっ、谷本さんは?って。はい、もうすぐ登場ですので、少々お待ちください。ここに至るには、涙なしでは語れない物語があるのです(笑)

間村さんはパソコンを使われないので、せっせと紙に焼いたりコピーしたり、あと現物。荷物が多くなりそうです。編集の吉田さんからは「木琴の写真と、平岡の写真…」と言われていますが「著者の写真をください」って言われていません(笑)

が、とりあえず持っていこっ。ハハハ!

中川忠明さん撮影のものを探してみて、ちょっとコレ『木琴デイズ』の著者っぽい?!

Exif_JPEG_PICTURE

つづきを読む

仙台クラシックフェスティバル 2025
太白区文化センター|展示ホール(F)
[44] 10/4(土)開演13:00
[70] 10/5(日)開演15:30
一般1,500円(18才以下800円)
7月13日よりチケット発売開始!

通崎睦美コンサート〜木琴とめぐる世界の旅
司馬遼太郎記念館
7/27(日)開演14:00 開場13:30
参加費3,500円(友の会会員は3,150円)
チケットの購入はお電話で Tel.06-6726-3860

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録