「今、甦る!木琴デイズvol.1」終了!
31
29日のコンサート。木琴生演奏、トーク、蓄音機再生、盛りだくさんの90分が無事に終わりました。聴きにきてくださったみなさん、ピアノの松園洋二さん、ゲストの毛利眞人さん、お世話になった皆さんありがとうございました。
つづきを読む
31
29日のコンサート。木琴生演奏、トーク、蓄音機再生、盛りだくさんの90分が無事に終わりました。聴きにきてくださったみなさん、ピアノの松園洋二さん、ゲストの毛利眞人さん、お世話になった皆さんありがとうございました。
つづきを読む
26
各紙でご紹介いただき、29日、京都文化博物館での通崎睦美コンサート「今、甦る!木琴デイズvol.1」は完売となりました。チケットご購入くださったみなさま、ありがとうございます。
現在、各プレイガイドの販売は終了。立ち見券のご予約をotonowa 075-252-8255(10時〜6時半)でのみ受け付けております。
http://www.otonowa.co.jp/schedule/tuuzaki
一般前売り3500円、当日4000円ですが、立ち見券は 3000円の統一価格です。ただし、当日に混み合った場合ご入場いただけない可能性がありますので、必ず来てくださる方は、前もってのご予約をお願いします。ただし、90分休憩なしの公演です。来ていただくのはうれしいのですが、決して御無理のないように!
つづきを読む
24
先日行った同志社小学校での公演。
校長先生を筆頭に、各先生方、そして子ども達のレスポンスの速さが、なんとも心地よかったです。
http://www.doshisha-ele.ed.jp/schoollife/library.php?y=2014&no=332
学校のHPを見ていて、校歌(谷川俊太郎作詞)に、こんな一節をみつけました。
「えらいひとになるよりも、よいにんげんになりたいな」。
つづきを読む
19
展覧会の準備は着々と進んでいます。
今日は、昨日のお手伝い裕子ちゃんにかわって、絢子ちゃん。「通崎センセイ、弟子をこき使う疑惑」が持ち上がっていますが、弟子がとっても有能なため、自分にできないことをついお願いしてしまいます…..(笑)
つづきを読む
17
今日から、展覧会の搬入をしています。
谷本さんと、久々登場の池上まーくんの、完璧な事前準備で展示作業もスムースです。
この壁面に40枚の銘仙着物を展示します。
早くお見せしたいですが、ガマンです。
つづきを読む
16
この2日間ほど、5月20日からはじまる展覧会「通崎好み選展〜コレクションとクリエイション 通崎好み」の展示品キャプション(説明)を書いていました。
例えば、この「神戸人形」は、こんな感じ。
木琴を弾く「神戸人形」。神戸人形とは、明治時代中頃に神戸で誕生したからくり人形。酒を飲んだり、スイカを食べるなど、滑稽な動きをするものが多い。外国人観光客にも人気があり、明治から昭和初期にかけて作られた物は、実際アメリカやヨーロッパ各地に数多く残されている。この木琴を弾く神戸人形は昭和初期のものと思われる。
展示室の一部屋は「木琴コレクション」用になっています。
つづきを読む
15
展覧会に向けて、いろいろなことがすごい勢いで、滑り込んでおります(笑)
谷本さんによる着物と帯の新作「スパイと踊子」。どこが「スパイと踊子」なのか、謎解きできた方には、何か賞品を差し上げたいですね!
居内商店さんでデジタルプリントをお願いした着物二枚。一枚は、現在新潟でお仕立て中。この柄だしでいいですか、とのメール。花野さんよろしくお願いいたします!
もう一枚は、大阪の東洋きもの専門学校廣田先生にお世話になっています!みなさん特急便で動いてくださり有り難い限りです。
つづきを読む