「三宅一生の仕事」展
20
国立新美術館「三宅一生の仕事」展のレセプションに出かけました。
http://www.nact.jp/exhibition_special/2016/MIYAKE_ISSEY/
つづきを読む
20
国立新美術館「三宅一生の仕事」展のレセプションに出かけました。
http://www.nact.jp/exhibition_special/2016/MIYAKE_ISSEY/
つづきを読む
07
久しぶりに、本番でタイコを叩きます。萩京子作曲「パレード」。
学生の頃は、マリンバだけでなく打楽器もやっていたので、実はこのような楽器も持っております。大学生の頃だからもう30年ほど前、曲は忘れたけれど、フランスもののマルチ・パーカッションの曲を練習をするために買ったもの。その他、シンバルやらなんやかんや、置き場所に困り、後輩にお願いして借りてもらっています。今回、一時返してもらって練習!
本来はマリンバのソロと、うたの伴奏を頼まれたのですが、ついでに?!打楽器も、と。
愉しいプログラムです!
私の出番は、「パレード」の他、マリンバ・ソロ 萩京子「バナナン」(約14分)
うた+マリンバ 野田雅巳「きらい」(約14分)です。
うたのお好きな方は是非お出かけください!
ところで、先日、大阪の降りたことのない駅で下車しました。
つづきを読む
02
先日、一人で入った近所の洋食屋さん。
カウンターに座ったら「自営業されてるんですか」と。会社勤めは失格とみなされたのか?!(笑)間違いでもないので「はい、まあ」と応えると「デザイナーさんですか?」と。説明するのもややこしいので「はい、まあ」と(笑)
今日は、「日経新聞連載お疲れ様会」をしていただけるということで、フレンチのお店へ。
つづきを読む
26
数年ぶりに雛人形を出しました。
この年になると、少しは、ものの善し悪しがわかるようになります。
この刺繍の精度は、糸の質は…..等々。
で、考えてみれば当たり前ではあるのですが、改めて気付いた衝撃の事実!
つづきを読む
22
私のアレルギー体質、親しい友人の間では有名です(笑)
重症グループに入れば軽症の部類かと思いますが、普通の方からすれば「かなりやっかい」です。
100円ショップ、結構好きなんですが、謎の物質が出ていることが多いので、滞在時間5分くらいにしておかないと、目が赤くなり頭痛がします…(すべての店でそうなるわけではありません。)
いつも確認するようにはしていますが、ホテル宿泊も思いがけない客室改装により壁紙の接着剤にアレルギー反応がおきて、チェックインしてから「引っ越し」も、哀しいかな想定内。自分でも可笑しいのは「赤色アレルギー」なことですね。大学病院で調べてもらってわかりました。赤だとなんでも反応がおこるわけではなく、化粧品などに含まれる特定の色素だけなので、避ければ大丈夫なのですが、わかるまでは大変な目にあいました。
ただ、自分にとってアブナイものに触れなければ全く大丈夫なので、日常の健康状態は特に問題ありません。いたって元気です!
そんな私がこの季節、面倒なのが「マスク」。不織布に含まれるポリプロピレンにやられるので、たいていの使い捨てマスクが使えません。抗菌作用がついていたりすると、抗菌作用にまけます(笑)で、100%綿素材を探してみたら、こんなのを見つけました!怪しすぎるでしょうか(笑)
つづきを読む
18
この夏、銀座でのコンサート。
「昭和モダン、銀座でモッキン」
タイトルが「決まった!」と思うと、3日分ほどの仕事をこなしたような気分になってしまいます。平岡養一が木琴に出会ったのは、銀座の映画館。デビューリサイタルは、昭和3年の帝国ホテル。どこかそんな雰囲気を感じるコンサートにできればと考えています。
時代的には、戦後に飛びますが、銀座にちなんで「銀座カンカン娘」を演奏しよう!と決めて、伊左治直さんにアレンジをお引き受けいただき、もうすでにコンサートがうまくいったような(笑)
さらには、今日、生地屋さんで「昭和モダン的」な布を見つけ、気分が盛り上がりました。う〜ん、やりすぎかなあ。
フランスのメタルジャガードです。
つづきを読む
08
昨日、徳島からの帰り時間に余裕があったので、観光気分で「大鳴門橋遊歩道・渦の道」を通りました。
これまで、何度も大鳴門橋を通過していますが、橋の下を通るのは初めて。
海上45メートル、橋の下には、450メートルに渡って遊歩道が設置されています。
ところどころガラス張りになっていて、直接真下をのぞきこむことができます。
つづきを読む
04
最近、絶対音感が狂ってきました!
「絶対音感」といっても、音が鳴れば、基準音なしで音名を言い当てられるという程度のものですが。
そんな話をしていたら「絶対音感と老化の関係」について研究しておられる方があって、最近実験に借り出されたという人の話を聞きました。半音の4分の1までを聴き分けるテストと脳波を測る(?)ようなこともされるみたい。
眼が老眼になるように、耳も遠くなるだけではなくいろんな変化が起こるのかもしれません。
つづきを読む
31
来週の講演準備で、昔のものをひっぱりだしています。
昔のものって、かなり恥ずかしいですね(笑)
チラシに4つの顔があるのは、マリンバの4つの顔を見てもらうというコンセプトを表現したもの。安易です(笑)
つづきを読む