王子ホールのコンサート
25
一昨日は、銀座王子ホールでコンサートでした!

まずまず、弾けたかな。

ヒラサオフィスの四元さんにも、パチパチとしてもらいました(笑)

コンサートでは、銀座をイメージした着物(谷本天志デザイン)もご覧いただきました。平岡養一が木琴と出会ったのは、銀座の「金春館」。この着物で使われているブルーは「金春色」といいます。

ご来聴くださったみなさま、ありがとうございました!

つづきを読む
25
一昨日は、銀座王子ホールでコンサートでした!

まずまず、弾けたかな。

ヒラサオフィスの四元さんにも、パチパチとしてもらいました(笑)

コンサートでは、銀座をイメージした着物(谷本天志デザイン)もご覧いただきました。平岡養一が木琴と出会ったのは、銀座の「金春館」。この着物で使われているブルーは「金春色」といいます。

ご来聴くださったみなさま、ありがとうございました!

つづきを読む
21
先日、ヤマト便を絶賛したばかりの通崎です。
http://www.sankei.com/west/news/170804/wst1708040009-n1.html
が、とんでもない失敗をしてしまいました。
今週の本番は、23日。前日22日現地でリハ。その前日に楽器着。その2日前に発送。
23−4=19
そうです!19日に楽器を出さないといけなかったのでした。ヤマト便は「配達まで2日」に変更されたのでした。大きさ制限もあり、通常の宅急便ではだせない。困った!
と慌てて検索。そうか、佐川急便は、ヤマトの宅急便では受付てくれない大きな荷物も翌日届けてくれるのだ!
というわけで、今回は何年かぶりで佐川急便にお願いしました。無事届いたようで、ほっ。
衣装もできました!
部分をちらっ。

つづきを読む
17
今日は、会う人毎に「昨日はお天気でよかったですね」と五山の送り火の話題になりました。昨年は、土砂降りで大変だったから。
今年は、当日2時までの護摩木受付に間に合いました!

自分の書いた松割木(護摩木と松割木の二種がある、私は後者)がこの炎になったと思うと、合わせる手にも気持ちがこもります。

つづきを読む
14
先週末は、京都府立図書館でのコンサートでした。

どうしてわくわくするのだろう…
それは会場が「夜の図書館」であること。つまり普段入れないところに入れる!
そして、普段音を立ててはいけないところで、思い切り音が出せる!
からなのでした(笑)

つづきを読む
07
このところ「とうもろこしご飯」に、はまっておりました。
初めて、あるいは忘れるくらい久しぶりに作った「とうもろこしご飯」。「芯も一緒に入れて炊くと美味しい」という記事を続けて読んで、作ってみたくなったのでした。
結構美味しくできたのですが、味が優しすぎたので、翌日再度トライ。今度は、考えすぎてもったりしてしまったので、再度挑戦。3度目の正直で、思い通りの味にできました!

二度目のものは、バター醤油味の焼きめしにしたところ、なかなか美味でした!
つづきを読む
02
いろいろなことがギリギリなのですが、諸々なんとかクリアしております!
まあ、ぎりぎりなのは自分の仕事が遅いせいであり、特に忙しいわけではないので、当たり前です、はい(笑)
で、この告知もぎりぎりになってしまいました…
今週末、和歌山で演奏会です。京都府立図書館のコンサートも定員に達し締め切り、王子ホールも完売。ですが、こちらの方はあと少しお席があるようです!
お近くの方は是非お出かけください。

つづきを読む
23
最近は、露天の市にいっても、あまり買い物はせず、散歩と思って歩き回っています。
朝早く行くと気持ちがいい!

でも、それだけではさみしいので、たまに野菜を買って帰ったり。
岡山産のマッシュルーム、これで100円、安い!
つづきを読む
20
昨日は、朝9時から京都府立図書館のみなさんと打ち合わせ。
資料諸々「会場に展示してもいいですよ」と申し上げたのですが「何かあってはいけない」ということで、写真に収めてパネル展示することになりました。
プロのカメラマンさんではなく、「ほぼカメラマン」な図書館職員さん、だそうです(笑)

まもなく満席、締め切りだそうです。ご予定下さっている方は、お急ぎ下さい。
http://www.library.pref.kyoto.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/libraryinsound.pdf
最後は、お決まりの記念撮影。
ノリよく仕事を進めてくださるのは、嬉しいですね。
つづきを読む
14
8月11日、京都府立図書館でのコンサートの申込みが始まりました。
http://www.library.pref.kyoto.jp/wp/wp-content/uploads/2017/07/libraryinsound.pdf
「通崎睦美〜木琴デイズをつむぐ」というタイトルで木琴とマリンバ、1時間のコンサート。マリンバは今回初めての共演、京都芸大の後輩、可児麗子さんです。京都府立図書館、司書さんによる選書で、木琴デイズ、通崎関連の書籍も並ぶ予定です。
HPからも申込みできます。先着順ですので、お早めに!
さて、先日ドアノーのドキュメンタリー映画を観ました。
誰もが一度は観たことがあるのでは?
この、ドアノーの写真。
有名な話なのかもしれませんが….
これは、偶然のシーンではなく、モデルさんを雇っていろんなところで撮られた中の1枚であることを、初めて知りました!興味深い映画でした。
京都文化博物館では「パリ・マグナム写真展」も開催中です。

つづきを読む
12
昨日は、久しぶりに、琵琶湖を望む北川さんの素敵なお宅で練習でした。

レッスン室には、私のマリンバが一台置いてあります!

で、練習の後、ちょっと遅めのランチ。安曇川沿いの素敵なお店、比良山麓葛川・蕎麦とcafe「杢」へ案内していただきました。
つづきを読む