30
今週の産経新聞には、こんな記事を書きました。
http://www.sankei.com/west/news/170929/wst1709290026-n1.html
使った写真は、杉本家でお借りしたもの。

撮影者を確認してびっくり!
私が40年ほど前「しんまえ〜」とからかった、板前さんではないですか!
その昔、小学校の通学路に仕出し屋さんがありました。「新米」という言葉を覚えた私は、通学時よい香りのするお店をちらっとのぞいては、若い板前さんに「しんまえ〜」と叫んで学校に登校していたのでした。困ったガキでした。本当にごめんなさい。
その後、ご主人の病気でお店はなくなり、すでに立派になられた「新米」の大川さんは魚屋さんにつとめておられると聞いていました。25年くらい前かな、再会し写真が趣味とはうかがっていたのですが、この20年くらいはご無沙汰していました。
で、なぜ、この写真が大川さんの撮影?!
つづきを読む
26
連続講座「芸術は何処へ?」。
「学問」の世界に生きておられる一流の学者の先生方と接し、客席のみなさんと共に私にとっても大いなる勉強の場となりました。同時に、直接的に「芸術」に接する自分の在り方を肯定的に認識できる時間でもありました。
シンポジウムは、普段自由に発言する側ですが、今回は初めての進行役。やはり自由に発言する方が性分にあってるなあ、と思いつつ、とりあえず和やかに締めくくることができて、ほっとしています。諸先生方に感謝。
さてさて、写真は「大人のポテトサラダ」。

ウニ入りで日本酒にあいます。
つづきを読む
23
明日、9月23日、連続講座「芸術は何処へ?」の最終回です。

猪木武徳、岡田暁生、國分功一郎、高階秀爾、山極壽一、山本容子各氏によるパネルディスカッションの進行役を致します。(青柳正規氏は欠席)
75分2本勝負、頭フル回転でがんばります!
つづきを読む
20
先日このブログで紹介した八百屋「みどりなす」。
こちらのお店の前に、毎週火曜日1時半から3時頃まで移動販売の魚屋「かなやん鮮魚店」が出現するということで行ってみました。

つづきを読む
16
来年の4月、ニューヨーク州立大学オスウェゴ校でのコンサート、パンフレットが完成したと、写真が届きました。

今期コンサートシリーズ、パンフレットの表紙になったようです。

つづきを読む
09
今日夕方、一つ取材をしてから….
取材をされました(笑)
久々の京都FM[α-station]。
明日12時半から放送「Fit for My Life」の収録。

つづきを読む
07
買い物ついでに八百屋さんを取材しました。

これでどこかわかる方、あるかな。
こんな美味しそうな野菜が売っているのですよ!どれも、気取ってないのが嬉しいです。
つづきを読む
02
先日「喜幸」でいただいた、鮎ご飯。

もう鮎も大きくなって、シーズン終了ですね。
こちらは「エンボカ京都」でいただいた、水茄子のピザ、これもシーズン終了ですね。
左半分はマルゲリータ。半分ずつにしてもらえるので、少人数でもいろいろ楽しめるのが嬉しいです。

こちらも、夏限定。
つづきを読む
25
一昨日は、銀座王子ホールでコンサートでした!

まずまず、弾けたかな。

ヒラサオフィスの四元さんにも、パチパチとしてもらいました(笑)

コンサートでは、銀座をイメージした着物(谷本天志デザイン)もご覧いただきました。平岡養一が木琴と出会ったのは、銀座の「金春館」。この着物で使われているブルーは「金春色」といいます。

ご来聴くださったみなさま、ありがとうございました!

つづきを読む