15
12月23日(日)13時半から1時間、井の頭自然文化園本園・彫刻館B館にて「通崎睦美の木琴コンサート」があります。ピアノは、作曲家の鷹羽弘晃さんです。
子どもさんも気軽にご入場いただけるシリーズだそうです。プログラムは、動物園のある自然文化園、ということで、植物と動物をちりばめてみました!といっても「からす」とか「熊蜂」とか動物園のイメージとは微妙に違うような…(笑)
鷹羽さんには、今回、とってもかわいらしい「チューリップ」という曲のアレンジをお願いしていますが、来年7月5日「平河町ミュージックス」(ゲスト:本村睦幸)で初演予定の木琴独奏作品もお願いしています。こちらの方も楽しみです。
https://sites.google.com/site/hirakawachomusics/2013_spring_21
つづきを読む
13
気温が下がり、ネギや白菜が美味しくなってきました!
白菜が余ったときに作る、手抜きメニュー。
ごま油で、白菜を炒める。

つづきを読む
12
先日、伊勢丹の「美術館 えき KYOTO」にて
山口晃展 http://kyoto.wjr-isetan.co.jp/floorevent/index_7f.html
の「洛中洛外図」を観てきたところですが…
つづきを読む
11
京都と大阪は30分もあればいけるので、すぐそこ、のはずですが、行ったことのない地域がたくさんあります。
今日は、初めてディープな大阪、新世界・ジャンジャン横町に行きました。

つづきを読む
10
なんだか妙な写真ですね〜(笑)
左は、リコーダー本村さんのラ・サール中高時代の同級生、金さん。右は、そのお友達、腎臓の名医、京都在住の武本先生です。

つづきを読む
08
毎月8日、近所の因幡薬師でやっている手作り市で買った「塩ミルクジャム」。

甘いジャムはあまり好みでない、と思っていたのですが、以前いただいた北海道のミルクジャムが美味しくて… 今回コレを見つけて買ってみました。「紅玉リンゴとカルヴァドスのスコーン」とか、美味しそうなモノいろいろ置いているお店ですが、まもなく産休にはいられるそうで、来月からはお休みです。これが産休前、最後のミルクジャム。なんとなく、幸せのジャムに見えてきた(笑)
お菓子のお店 Anatole France
http://boofoouoo.petit.cc/
つづきを読む
07

昨日、とある場所で、むむっ?!と思う建物を発見。手前の青々としたのは、ネギ、おそらく九条ネギです。
前まで行くと、建築家高松伸さんのご自宅でした。表札は、普通だった(笑)
ふむふむ、ご自身が使われるお家はこういう風になるのだな、と思いました。それにしても「このネギは、高松さんちのネギなのだろうか」と気になった。
つづきを読む
05
昨日は、第一日曜、東寺のがらくた市。
なぜか早い時間に目がさめたので、出かけました。
上質な革のきれいな形のバッグを見つけました。革用のローションでさっと磨いたら美しくなった!

つづきを読む
03
急に冷え込んできました。
さきほど外に出たら、うちの住所表示「天使突抜一丁目」を撮影していた観光客の方に「あっ、ツウザキムツミさん!」と喜ばれてしまいました(笑)うちの住所がめずらしいのもありますが、徒歩2分ほどの所に「親鸞入滅の地」や「道元入滅の地」があるので、中高年町歩きツアーの団体さんも、よく通られます。
少し前にちらっとでていた雑誌の京都特集。紹介するのをうっかりしていました。
まずは『クロワッサン』。
ここで紹介しているお洋服やさん、SABU Kaori Motoyamaは、合唱指揮者本山秀毅さんの妹さんのお店です。京都で、生地の織りからこだわったお洋服を製作されています。どんな感じというのかなあ、30代から70代までオッケーな感じ。大きく言えば、ですが「TABASA」や「ヨーガンレール」と同じチーム、みたいなテイストかな。

つづきを読む
01
さきほど、デザイナーの西岡勉さん×造型作家の山崎暢子さんの長女、史ちゃんが、七五三参りの着物のことで、うちに来てくれました。もう三才、早いです!
着物を着ると、お姫さんになりますね。

つづきを読む