日記

清水飛び降り。

久し振りに、清水の舞台から飛び降りるつもりで、古本を買いました。

これが、読みたかったのではありません….

それにしても、挿絵がどれも凝っています。

昭和24年の雑誌なので、この頃のこの手のお話の主人公は「戦争未亡人」ですね。

で、私がどうしても入手したかったのは、この記事が載っていたからです!

後年、自身でいろいろ語っておられますが、やはり人間の記憶は薄れていくもの。

本人が語るタイプの資料は、その年代に近いほど、正しい確率が高い、と思います。

昭和5年、単独でアメリカに渡り受験した、NBCのオーディションで演奏した曲まで!知りたかったことを、いろいろと知ることができました!

それにしても、平岡さんは、イラストもお上手です。

で、良きタイミングで、木琴研究会が開催されました。

参加者は、関西公演中、帯広在住の野田美佳さん、東京から飯野晶子さん。

今回の研究テーマは、私が千葉から持ち帰った、「ヤマヒロ木琴」。

50年以上前、新潟で作られたものですが、千葉でこの夏の台風の難を逃れ、うちにやってきました。

これについては、いずれ詳しく書きます!

組み立てから一緒に手伝っていただきました。

いろいろな発見に興奮していただきました(笑)

朝から、みかちゃんと修ちゃんのレッスンだったので、お昼ごはん作る暇なく、自分の食べたかった、いづ重さんの押し寿司を。秋らしいですね。

いづ重さんのご主人に「九楊さん、書評、えらい喜んだはりましたよ」と言われ、びっくり!

久し振りに、メチャクチャ嬉しい!!!と思ったのでした。

書の石川九楊さんは、祇園のだんな衆向けにも、お教室をもっておられるそうで、いづ重さんも、お弟子さんの一人。

書評は、こちらからもお読みいただけます。

https://www.bookbang.jp/review/article/592837

うん、お品書きもさすがやな。

いやはや、京都は奥が深い!

今日も、がんばりましょう!

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録