日記

値切り方。

今朝は、東寺の弘法さんへ。

直径7センチのかわいい豆皿を買いました。

1枚150円は、安くない?!

家に帰って「これをどうやって値切るか」という話を原稿にしました。

その答えは木曜の産経新聞夕刊にて!(web版・産経WESTは、翌金曜11時掲載です)

その他入手したのは、こんな図案集。昭和2年のもの。

昭和初期の着物には随分モダンな柄が多いですが、こういうものを参考にしていたんですね。

第一日曜のガラクタ市は、骨董が主ですが、毎月21日の弘法さんは手作り市系の店や、食べ物もいろいろ出ています。

お天気がよく、文旦の色が映えていました。

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録