日記

マレットを!

衝撃のマレット崩壊から一夜明けて、ああそうか、とひらめきました!

マレットには、毛や綿の糸を巻きます。巻きたてより、少しこなれてきた頃の方が音がよい、でも「あ〜、もうダメ〜」という頃になんともいい味を出してくれるマレットもあります。

昨日の事件のマレットは、ここまでヒドイことになっていたのですが、それでも毛糸をとってしまう気にはなれず、使っていました。ウソみたいですが、本当にいい音がしていたのです。以前、フィギュアスケートの織田信成選手が、大切な試合で靴の紐がきれる、というアクシデントがありましたっけ。新しくすると強度は安心だけど、ぴったりそぐうとは限らない。だから、踏ん切りが付かず、あるいはタイミングを逃し、使い慣れた古いものを使い続ける。あの気分はよくわかります。

Exif_JPEG_PICTURE

で、この毛糸をとれば、昨日の状態。

ということは!!!!!

少しくらい崩壊しかけたマレットも、糸さえ巻いていればそれが力になり、急激に崩壊することはない!!!(のではないか!!!!!!!)

うちには、平岡養一さんが使っておられた、すでにかなりキケンなマレットがたくさんあります。糸が巻いていないそれらを使うと、すぐに崩壊しそうなので使っていなかったのですが、もしかして糸を巻けば使えるのではないか!!!

というわけで、今はなき1950年代のトップブランド「ミヤカワマリンバ」のマレットに綿糸を巻いてみました。

Exif_JPEG_PICTURE

明明後日の本番で使うことを視野に入れているので、イタリア製の綿糸でやわらかく撚りが甘そうなものを使用。いきなりでも、こなれた音がするように、いつもとちょっと違う巻き方をしてみました。と言われても….と思いますが(笑)

Exif_JPEG_PICTURE

球の部分はハラハラと崩壊するわけで、一撃で真っ二つに割れることはない(はず)。

これで、しばらくはつかえるのではないでしょうか。

一応、黄瀬さんに電話してきいたところ、理屈ではそのはずだし、崩壊前には予兆があるはず、とのことで、早速使ってみることにします。

マリンバのマレットは、既存のものを自分の好みに合うよう改良して使っているのですが、木琴のマレットは、平岡さんが使っておられたもの以外、まだこれぞというものにめぐりあえていません。積極的にどうにかしないと!と強く思った二日間、でした。

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録