日記

稲葉なおと『匠たちの名旅館』

先日行った、小学校公演。控え室を、図書室に用意してくださっていました。

ぱっと、目に飛び込んできたのがコレ。

「見返し」とか「扉」なんて、小学生の時知っていたかな?

なんか、図書室の先生のこだわりが伝わってくるようで、うれしい気分になりました。

Exif_JPEG_PICTURE

で、最近、自分の本を作ったばかりなので、本を手に取ると、見返しとか扉とか、1ページの行数とか、価格とか….妙に気になります(笑)

で、この本。

稲葉なおと著『匠たちの名旅館』(集英社インターナショナル)

Exif_JPEG_PICTURE

建築家、平田雅哉・吉村順三・村野藤吾の仕事が紹介されています。

で、368ページ、たくさんの写真入りで2200円!

講談社のよっしー(←吉田さん)からは、2000円以内におさえるのに、300ページを超えないようにとさんざん言われていたので、この本はとってもお買い得なのだと思います。(『木琴デイズ』は、章扉以外写真はナシだけれど、344ページで1900円になりました)

見返しはカラーです。

Exif_JPEG_PICTURE

カラーはいいけど、ディティール見づらい、と思ったら、しっかり扉で紹介されていました!(笑)

Exif_JPEG_PICTURE

文字もキワキワまで(笑)

Exif_JPEG_PICTURE

デザイン・大森裕二さんの涙ぐましい工夫が見られます。(←フツウに手に取ればそういうことを感じさせないための、ということです)

本を買うのは、著者のファンだったり、表紙がかっこよかったり、内容に興味があったりと、そのきっかけは様々だと思いますが….

これは、リコーダー奏者・本村睦幸さんのラ・サール時代の同級生、佐藤眞さんが担当編集なのです。編集者買いってことですか(笑)読むのが楽しみです。

ちなみに、『木琴デイズ』にも建築家・伊東忠太(平安神宮や湯島聖堂などの設計者)の名前が出てきます。さて、どんなつながりでしょう。って、なんでもココにつなげてスミマセン!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録