ぎっくり腰に注意(←私ではありません!)
03
1週間が経ちましたが、先週日曜日は司馬遼太郎記念館でのコンサートでした。
いつも楽器を運んでくれるスタッフが、ぎっくり腰で来られない!
急遽、黄瀬さんに来てもらい助かりました。
車で運ぶだけならなんとかなるのですが、私の楽器は特別な仕様なので、楽器の組み立てと、演奏終了後の片付けの出来る人が限られています。
黄瀬さんは美術系の方ですが、楽器の修理や楽器ケース内部の設計もしてもらっているので、その点は安心してお任せできます。本当に助かりました!
ついでに(笑)
バラフォンのヒモの不具合を直してもらい、
マレットスタンドの傷んだところに、テープを貼ってもらいました。
あー、助かった….
譜めくり業務は、松園さんが縮小コピーで対応してくださり、譜めくりさんナシでなんとかなりました。
黄瀬さんもですが、いつも一人何役も働いてくれるスタッフさんにも改めて感謝した次第です。
司馬遼太郎記念館の学芸員さんも気持ちよく動いてくださり助かりました。この日のためのアレンジから当日の演奏まで大活躍の松園さん。満席のお客さんも、ありがとうございました!
翌日は、母の通院介助。
こちらを読んでいると、待ち時間もあっという間でした。
まだ半分くらいですが、とても面白いです!
さて、8月12日。ロームシアターの子ども向きイベントで、
ミニミニコンサートをします。
ロームシアター担当の和田さんは、京都芸大のご出身。
現在は、ホールで制作の仕事をされていますが、13年の間ドイツ在住で、勉強、お仕事をされていました。せっかくだし、一緒に演奏しましょうよ〜とそそのかし(笑)
こんな素敵な古いスタイルのトロンボーンと木琴でアンサンブルします。
午前の部は締め切り、午後の部はあとちょっとだけ入れるそうです。よろしければご参加ください。
毎日暑くてイヤになりますが、食欲は衰えません(笑)
久しぶりに食べる、サカイの冷麺。
今日は、いづ重さんの鯵寿司が食べたいなあと思って立ち寄ったら…
ええっ、お休みですか。
「鈍なことで〜」という言い回しは、京都弁でしょうか。
よく亡父が使っていたことを思い出しました。
まだ猛暑が続くようですが、なんとか乗り切りましょう。
五条大橋から、京都やな〜って写真。