気仙沼レポート
25
3泊4日の気仙沼、満喫して戻って参りました。
1日目の仕事は、移動と楽器の搬入。
京都から東京まで東海道新幹線。三井住友海上文化財団の宮下さん、水戸部さんと落ち合って「一ノ関」まで東北新幹線約2時間半。
駅まで迎えに来てくださった、気仙沼市民会館の館長、小松さんの運転で気仙沼へ。
山の中を走って、岩手県から宮城県へ。約1時間。
ホールで楽器を搬入、組み立てを行った後、お楽しみの夕食「旬彩料理鮮味」へ。
さすが、地元の秋刀魚は、油がのって美味でした。
ホテルは網元「磯村」。
翌朝からこの分量。
だけではないのです! お〜、秋刀魚! 今年は豊漁だそうです。
ごはん「つや姫」も一人ずつ土鍋で!
朝から満腹です。
2日目は、まず「気仙沼市 東日本大震災 遺構・伝承館」へ。
https://www.kesennuma-memorial.jp
被災時の建物がそのままに遺されています。
上の階まで、車が。
これを見て、当時のことを思い出し、苦しい気持ちになられる被災者のかたもいらっしゃるのだろうと思いますが、外から来た者にとっては、この姿を見せていただけて大変ありがたかったです。
小雨降る中ご案内くださった、語り部の佐藤さん。
役所にお勤めだったご自身が作られた「ハザードマップ」に従って避難された多くの方が想定外の津波により、その場で命を落とされたそうです。想像するだけでも辛い、辛い、お話を聞かせてくださいました。理路整然と、そして思いのこもったお話は、大変心に響きました。
伝承館の館内ツアーで最後に観た「気仙沼市立階上中学校卒業式の答辞」の映像は本当に素晴らしいものでした。当時話題になったように記憶していますが(YouTubeでも流れています)こんなにも地に足のついた、自分の言葉を持った中学3年生はどうしたら育てられるのだろう。
いろんな思いがありましたが、なんとか切り替えて子どものためのミニコンサート。
82名の方が参加され、多くの子ども達とふれあいました。
翌日の地元紙『三陸新聞』に掲載されました。
子どものための公演の後、大ホールに移動してリハーサル。
昭和49年に平岡養一もやってきたというホール。当時のプログラムのコピーをいただきました。
レトロな感じで
しびれました!
昼食は、洋食、とのご配慮もありがたいことでした(笑)
コレが美味しい「borsettaイシカワ」のお弁当。
翌日「レストラン・ブランチ」のお弁当も美味しかったです。
リハの後、夕夜は「福よし」で。
ここでも、興奮。
食べ慣れないものはどうも苦手。サメの心臓は、松園さんと水戸部さんが完食してくれました。頼れる伴奏者!(笑)
ホタテのフライなんかも、ほんとに美味でした。もちろん、秋刀魚もね。
コンサートは、はい、しっかり弾きました!
楽屋に用意されたお菓子もしっかりいただきました。
気仙沼に移住して木工作家としてがんばっている、拙宅「天使突抜367」のリノベーションに参加してくれたコヤナギゲンキくん。家族で聞きに来てくれたのも、嬉しかった〜
はい、その後は「浜の家」にて夕食です。こちらは、めかじきが獲れるんですね。地元の方は「メカ」って呼んでおられました(笑)
かつおも、美味しかったです!
食後「まだちゃんと海を観ていないので気仙沼に来た気がしない」という我々を調律師さんが夜のドライブに誘ってくださいました。
スマホでは上手く撮れませんが、空を見上げるとこれまでにみたことがないくらいたくさんの星が。感動しました。
翌朝は、早起きして全力で観光!
魚の水揚げに間に合いました!
こちらの魚市場は「1935」年開設。私の木琴と同じではないですか!
ご縁を感じました。
昔「競り」といえば、声をだして指をたてて、という情景を思い浮かべましたが、今は「電子入札」。静かです。
時代ですね〜
その後、また朝ご飯をたっぷりいただいて、館長さんと担当の千葉さんの案内で、ドライブ。
気仙沼大橋からの眺め。
「田中浜」に、打ち上げられた船。
眺めの良い大嶋神社にて、みんなで一枚。
最後は、慰霊塔「祈りの帆(セイル)」から、気仙沼湾を。
三井住友海上文化財団のコンサート「ときめくひととき」には、多くの演奏家が登録されていますが、その中かから木琴を選んでくださった、気仙沼の皆さん、ありがとうございました。そして、いつも完璧な下準備、アテンドをしてくださる三井住友海上文化財団の宮下さんと水戸部さんにも感謝。ピアノの松園洋二さんも、演奏はもとより、今回は急遽1曲ベースで共演することになった小松館長のため、夜中に譜面を書いてくださったりと大活躍でした。ありがとうございます。
https://www.ms-ins-bunkazaidan.or.jp/concert/about_project/
気仙沼はとても素敵なところ。
なかなか遠かったですが、またお邪魔したいです!
最後にもう一つ。
おみやげにいただいた「ふかひれラーメン」も、美味しかったです(笑)