日記

女封じ!

先日、骨董屋さんでおもしろい物を見つけました。

女封じ、の絵馬です。

つづきを読む

「おばんざい」じゃなくて

本日のお客さまは、四国在住の女子。2週間京都に滞在ということで、うちのお昼ご飯にお誘いしました。

お昼の場合は、たいてい特別なごちそうではなくて「普段のおかず」ということで、ほんとにいつも食べているものをお出ししています。なので、粗食、いやいや野菜中心のヘルシーメニューです(笑)その方が京都らしい?!ということで。

おおよそこんな感じ。

つづきを読む

本村さんの新兵器。

本日、リコーダーの本村さんと合わせ。横浜と京都の遠距離デュオ、なので差し迫った予定がなくても、本村さんが関西方面に来られる時は、うちに寄ってもらいます。今日は、来夏、来秋のプログラムを決める約束。

本村さんは、御自身の楽譜をほとんどPCで読み込めるようにしておられるので、重い楽譜を持ち歩かなくてもipad一つでオッケーです。

今回の新兵器は、頭を振る、そのジェスチャーで画面に触らなくても楽譜がめくれるという優れものです。まだ本番で使うのは、いくらなんでもコワイですが、かなりの精度です。本村さん嬉しそう(笑)

つづきを読む

町家カフェ

日曜日、何必館でやっていた「ウィリー・ロニス展」の最終日に駆け込む。間に合ってよかった!と思った展覧会でした。

 

その後、たまたま友達と会って「お茶を飲もう」ということになり、カフェに入りました。

うちの近所にいろいろ町家カフェがあることは知っているのですが、どうも「観光客になったようで落ち着かない」と敬遠してしまいます(笑)

でも、まあいいか、と入ってみた「cafe marble」。

つづきを読む

皇国!

昨夜の夢。

私は、真面目な顔で筆をもって半紙に向かい「皇国!」と書いていた(苦笑)

馬場マコト著『従軍歌謡慰問団』(白水社)を読んでいたからかな。

平岡養一も戦時中は「音楽挺身隊」として活動していましたから、藤山一郎ら戦時中の活動を書いたこの本は、身近な話題の本でした。それにしても、藤山一郎の歌う『英国東洋艦隊壊滅』ってどんな曲かなと検索すれば、YouTubeで簡単に聴けるって、つくづくすごい時代です。

つづきを読む

山本淳子先生。

今日は、パネルディスカッションのパネリストとして出かけていました。

大学生くらいの年齢の方対象でしたが、ご一緒させていただいた山本淳子先生(平安文学研究者)のお話しが楽しくて、山本先生の御発言の時は、舞台の上で一般参加者になって聴き入ってました(笑)

山本先生のお母さまは当初「女性は女子大に入って卒業後結婚をするのが幸せなのに、京大なんかに進んでしまって….」と落胆されていたそうですが、山本先生は京大で見事に伴侶をゲットされたそうです。どうやらとっても素敵なご主人らしい。そんなおのろけ話を嫌みなく聞かせるところは、さすが源氏物語の研究者!でございます(笑)

山本先生は、金沢のご出身で、大学卒業時の就職試験は、なんと全敗。図書館に時給850円で勤務された後、高校教諭に。そこで生徒からの「紫式部は朝何時に起きていたか、何を食べていたか」というような質問に答えられないことに疑問を持たれ、京大大学院に入学。研究者の道へ進まれたそうです。人の人生を聞くのは、おもしろいです。

つづきを読む

山本裕樹リサイタル、と。

昨日アルティの前で自転車をとめて、思わずカメラを取り出しました。京都の紅葉、今年はどこも美しいです!

山本裕樹ヴァイオリンリサイタル(ピアノは千花ちゃん)。「GPでバランスを聴く役」を仰せつかり、GPからお邪魔しました。昨日は、朝から松園くんと保育園で2回公演、という非日常的早起きな一日でしたが、音を聴いていると目が冴えてきました。GP・本番、2回聴いても、もっと聴きたいくらいでした。

つづきを読む

着物メンテナンス

着物はイヤというほど持っているはずなのに(笑)出かけるとなると、あまり考えず、つい箪笥の上の方にはいっているのに手がのびます。いつも、一緒のばっかり着ているような気がします…

撮影など、急ぎの用がない時に、すり切れかけた長襦袢の補修等々(笑)

それくらい新しいのを買えばいいのですが、なんとなくクタっとした肌触りが愛おしく、手放せなくて(笑)最近は、一括して環ちゃんにお願いしています。

つづきを読む

情報いくつか。

その1 天使突抜一丁目に売物件が出ました!

「天使突抜」の住所に憧れておられるみなさま、名前のわりにとってもフツウの地域で大変恐縮ですが(笑)いかがでしょうか。残念ながら町家ではなく、普通のおうちで3680万円です!耳をすませば、私のマリンバの音が漏れ聞こえてくるという問題があるかもしれませんが、そこのところは、我慢してください、スミマセン。(ほんの少し、聞こえるかも、程度でこれまでのところ特に苦情はありません!)

つづきを読む

明治座 / 平河町ミュージックス

昨日は、明治座で『天竺徳兵衛新噺』を観る。

これは、通崎コレクション!(笑)江戸時代に上演された『天竺徳兵衛』の引き札(宣伝ポスター)です。

つづきを読む

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録