日記

アメリカ滞在記その5

4月8日、朝起きて外を見たら雪景色。

マイナス気温にも慣れました。

この日は、Oswegoから1時間ほど、シラキュースという街の教会でコンサート。

空港や巨大ショッピングモールのある、Oswegoより少し大きな街です。

今回もビルに楽器運搬を手伝ってもらいました。彼は、打楽器奏者なので、試し弾きもしてもらえます!

会場には、木琴を習い始めたばかりだという小学生くらいの男の子が。

大きくなって、もし木琴奏者になったら、この木琴を譲ってあげたいです!

終演後、お世話くださったオルガンビルダーのベンさん、奥さまであるSUNY Oswegoのコミュニケーション、メディア&アーツ学部長ジュリーさんと美保子先生、そして嬉しそうな私(笑)

片付けてから、アメリカンビーフを食べに!

初めての銘柄のビールと、ビル(笑)

お肉は、いろいろ味がついたサンドウィッチより、焼いただけ、という方がかえって食べやすいですね。

美保子先生とシェア。

翌日は、SUNY Oswegoでマスタークラス。

「どうして、このマレットを選んだの?」「先生がコレと言ったから」

ハハハ。どこの学生さんもよく似た感じですね(笑)

少しのアドヴァイスで、ぐんとよくなり嬉しい限り。

前日のコンサートを聴いてくださったトム先生からいただいた、以下のリクエストにそってもお話させていただきました。5つめの質問が可笑しい。私の、間奏の間の視線の持って行き方などが気になられたそうです。特に振付などはしていません(笑)

Rolling technique
the performance of octaves (technique)
the importance of different mallet uses
music memorization technique
performance persona – how to make the visual performance connect to the audience.

お昼ごはんは、またビルと。

連日、楽器運搬を手伝っていただき、記録撮影まで(笑)

それにしても、食べるなあ、ワタシ。

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録