日記

西陣織

先日書店で龍村平蔵http://www.tatsumura.co.jp/shop/about/tatsumura_heizoh.htmlをモデルにした小説、宮尾登美子『錦』(中公文庫)に手が伸びました。あまりこの手の小説を読む習慣がないのですが、シンポジウムで、西陣織の細尾さんとご一緒したりしたからかな(笑)

あらためて織物の奥深さに感動しました。

うちにある、おそらく大正初めの帯。

obi_p_a

基本的に、柄は織りで表現されています。

経(たて)糸と緯(よこ)糸の組み合わせだけでこんな柄が織り出せるって本当に凄いです。

このボコボコっとしているのが、纐纈織。

これも龍村平蔵が開発した織り方だということを知りました。

koukechi

obi_p

こちらも、気に入っている帯。

obi_s_a

それにしても、昔の日本のものって、色彩的にも細部の図案も、「要素」が多いですね(笑)

obi_s_b

こういうものを見ていると「伝統産業を大切に」というけれど、現在このレヴェルの技術をきちんと理解している人がどれだけいるのかな、と考えさせられます。

私も「凄い!」としか言えないのですが….

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録