日記

文机

「文机」(ふみづくえ)という言葉も、あまり聞かなくなったかもしれません。

20日からはじまる「ながらの座・座」での展示。適当な展示台がなかったので、うちから文机を持ち込むことにしました。

Exif_JPEG_PICTURE

これは、家業(風呂敷の三ツ巻縫製)で祖父の代から使っていた「作業台」から作った物。畳1.5畳ほど、約5センチの板からこの机が五脚できました。親戚でわけて持っています。

刃物を使った後も味になっています。

Exif_JPEG_PICTURE

もう随分長い間しまっていたのを出してみるとシミが目立ったので、ちょうど来てくださっていた黄瀬さんにヤスリをかけていただきました!

Exif_JPEG_PICTURE

上から荏油を塗ったらいい感じに仕上がりました。

黄瀬さん、本来はこの木琴のパーツの修理を納品に来てくださったのですが「飛んで火に入る初秋の黄瀬さん」状態になってしまいました(笑)

突起部がぐらついていたのですが、中から補強し、下からボルトをいれて安定するようにしてくださいました。古い物を使い続けるのはなかなか苦労もありますが、みなさんに助けていただいて、なんとかやっています。長く大事に使っていきたいと思います。

Exif_JPEG_PICTURE

通崎睦美コンサート〜木琴とめぐる世界の旅
司馬遼太郎記念館
7/27(日)開演14:00 開場13:30
参加費3,500円(友の会会員は3,150円)
チケットの購入はお電話で Tel.06-6726-3860

今、甦る!木琴デイズ vol.21 「会議は踊る」
5/23(金) 京都文化博物館別館ホール
チケット発売中!
昼 13:30開場 14:00開演 / 夜 18:00開場 18:30開演

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録