日記

明日チケット発売! 黛敏郎:木琴小協奏曲

少し気が早いようですが、チケット発売に合わせてのお知らせです。

来年の7月12日(土)11時開演、サントリーホール大ホールでの演奏会で、黛敏郎「木琴小協奏曲」を演奏します。

年に4回開催される、東京交響楽団・サントリーホール「こども定期演奏会」というシリーズ。私は7月、外山雄三さん指揮「日本の作曲家達」という回の出演です。

小学校1年生から入れる大人気の演奏会だそうです。

詳細はサントリーホールのHPをご覧下さい。

http://www.suntory.co.jp/suntoryhall/schedule/detail/20140712_M_1.html

この協奏曲は、1963年平岡養一さんが再渡米されるにあたって、黛敏郎さんに委嘱されたものの、演奏されずに終わった作品です。平岡さんは、バーンスタイン指揮、ニューヨーク・フィルでの演奏予定がある、と語っておられたのですが、結局は演奏されませんでした。その後、ペーター版で出版されたので、今では、世界中の打楽器奏者のスタンダードなレパートリーとなっています。

「木琴=Xylophone」と書かれているので、何も考えずに現代市販されている木琴で演奏すれば、1オクターヴ上の音域で弾くことになります。実際、多くの奏者がそのようにしています。しかし、平岡さんの楽器を使えば、実音で弾けるのです。(少し、専門的な話しで、スミマセン)平岡さんの楽器のために書かれたということ、また曲想からすれば、この曲は、実音で弾くべきと考えます。マリンバで代用されることも多いのですが、これはやはり木琴のための曲です!

平岡さんが演奏せずに終わったので、これまで黛さんが想定した音色では誰も演奏していない、といえるでしょう。

子ども定期ですが、オトナなみなさんも是非お出かけください。

恐ろしいことにもう30年近く前(笑)関西フィルのエキストラで「カバレリア・ルスティカーナ」のチャイムパートを演奏していて、外山さんに睨まれ震え上がった経験がありますが(笑)まぁ、あれでオケには向いてないなあ、と悟ったようなものです。ソリストで隣に立てば、震え上がることもないでしょう、たぶん(笑)。10分ちょっとの「小協奏曲」のみの出演ですが、私にとっても意義深い、楽しみな演奏会です。

KARIYA CLASSIC IRIS ONE COIN Concert
木の音が踊る午後 通崎睦美、木琴の世界
刈谷市総合文化センター 小ホール
11/3日 (月・祝) 13:30開場 / 14:00開演
全席自由 500円 / 会場窓口、オンラインにてチケット発売中

通崎睦美の木琴日和
気仙沼市民会館(大ホール)
9/20日 (土) 13:30開場 / 14:00開演
全席自由 大人1,000円(当日1,500円)/ 高校生以下無料 / 会場、宮脇書店他でチケット発売中

通崎睦美の木琴日和 子どもミニコンサート
気仙沼市民会館(中ホール)
9/20日 (土) 13:30開場 / 14:00開演
入場無料(先着50組)

通崎睦美リサイタル バッハとエノケン
サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
10/30日 (木) 13:30開場 / 14:00開演
各種プレイガイドにてチケット発売中

仙台クラシックフェスティバル 2025
太白区文化センター|展示ホール(F)
[44] 10/4(土)開演13:00
[70] 10/5(日)開演15:30
一般1,500円(18才以下800円)
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録