弘法さん
21
今朝は、久しぶりに東寺の弘法さんに行きました。
上賀茂のすぐき。京都の冬ですね!

葉っぱを刻んで少しの醤油と七味をいれて熱いご飯にまぶして食べる。父の好物でした。
コロナ渦中は骨董市がお休みだったり、再開されても露店が少なくて、寂しかったのですが、すっかり元戻った感じです。

私は、飛行機模様のガラス鉢を。戦闘機が活躍するのは過去の時代でありますように。

打楽器奏者の皆さん、銅鑼も売ってましたよ。

夕方は、東山方面に出かけたので、チケットをいただいていた「第45回日本盆栽大観展」を観ました。盆栽の見方はよくわかりませんが、面白いです。
内閣総理大臣賞は、さすがに立派です。
マニアらしき外国人の方が多くてびっくりしました。

販売コーナーで、いいなと思うのは、小さくても15万円とか。すごいですね、盆栽の世界。でも、いいなと思うのが、一つ1500円だったのです。この違いはなんなんでしょう…(笑)
帰りに寄った、京都府立図書館の展示も面白かったです。
無料でいただける冊子も充実した内容でした!

展示といえば、先日美術館「えき」KYOTOで観た牧野邦夫の展覧会もとても興味深かったです。

今日は、夏でも冬でもなく立派な秋でした。
しばらく続くといいけれど。
こちらは、数日前、堀川通りの銀杏。














