日記

アール・ブリュットなど。

あっ!

という間に1週間が経ちます。

日曜の読売書評には、こんな素敵な作品が掲載された、アール・ブリュット・コレクション編『日本のアールブリュット〜もうひとつの眼差し』を紹介しました。

西岡弘治「楽譜11」

英語では「アウトサイダー・アート」と訳されていますが、日本語では「アール・ブリュット」(生の芸術)と、多くの人にとって馴染みのないフランス語がそのまま使われていることもあり、その定義が曖昧になっています。また、美術関係者ではなく、福祉関係者がその発展を担ってきたことで、ある種、日本独自のアールブリュットが出来上がったともいえます。

そのあたりの事情は、この図録の解説からも知ることができます。

過去の書評は、1週遅れ、こんな形で読むことができるようです。

https://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20190115-OYT8T50038.html

https://www.yomiuri.co.jp/life/book/review/20190121-OYT8T50050.html

今週末は一回お休みで、来週分また書いておりますので、よろしくお願いいたします!

さて、日曜は、司馬遼太郎記念館でのコンサートでした。

ハイドンのソナタ(原曲:ピアノ・ソナタ50番)や松園洋二「鐘になったアマリリス」など新しいレパートリーから、お馴染みのカルメンなど。司馬遼太郎に関連した曲を、と考え、司馬遼太郎原作、NHKドラマ「坂の上の雲」の主題歌「スタンド・アローン」も弾きました。

満員のお客さまで気持ちよく演奏させていただきました。

で、面白いなあと思ったこと。

これまでもコンサートで「日経の連載読んでいます」などと声を掛けてくださる方がありましたが、昨日は「産経の連載読んでいます」と、切り抜きを持ってきてみせてくださる方が何人もいらっしゃいました。大阪の、産経新聞読者の傾向でしょうか。アピールの感じが大阪らしく、微笑ましく、とても嬉しく思いました。帰りに館長ご夫妻と。

そうそう、先日iPhoneを落として画面がバリバリに割れてしまいました。ちょうど機種変更しようと思っていたタイミングなので、まあいいのですが、手続きに行く時間がなく、応急処置にサランラップを巻いたままでiPhoneを使っています。ちょっと恥ずかしい….(笑)

明日は、鷲田清一さんと鼎談。さて、何を着て行こうかな。

KARIYA CLASSIC IRIS ONE COIN Concert
木の音が踊る午後 通崎睦美、木琴の世界
刈谷市総合文化センター 小ホール
11/3日 (月・祝) 13:30開場 / 14:00開演
全席自由 500円 / 会場窓口、オンラインにてチケット発売中

通崎睦美の木琴日和
気仙沼市民会館(大ホール)
9/20日 (土) 13:30開場 / 14:00開演
全席自由 大人1,000円(当日1,500円)/ 高校生以下無料 / 会場、宮脇書店他でチケット発売中

通崎睦美の木琴日和 子どもミニコンサート
気仙沼市民会館(中ホール)
9/20日 (土) 13:30開場 / 14:00開演
入場無料(先着50組)

通崎睦美リサイタル バッハとエノケン
サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
10/30日 (木) 13:30開場 / 14:00開演
各種プレイガイドにてチケット発売中

仙台クラシックフェスティバル 2025
太白区文化センター|展示ホール(F)
[44] 10/4(土)開演13:00
[70] 10/5(日)開演15:30
一般1,500円(18才以下800円)
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録