日記

最澄と空海

国宝展に行ってきました。

待ち時間がすごいと話題になっていますが、平日夕方、特に今日は雨上がりだったせいか、待ち時間なしで入場できました。

これから行かれる方は、時間が許すなら平日夕方(金曜の夕方が穴場という噂)がお薦めです。

展示は四期にわかれていて、通し展示のものもありますが、かなり複雑に展示替えがありますので要注意。二期はおすすめ。

私はまず、最澄と空海の書跡に圧倒されました。

多くの方はすらすらと読めるわけでもないと思うので(←自分と一緒にしてスミマセン)「なんか、よくわからん」という印象を持つかもしれませんが、ここをスルーするのはもったいない!是非じっくりと眺められることをお薦めします。空海といえば、弘法大師さん。「弘法も筆の誤り」の弘法さん!の書は圧巻でした。

先日下記のコラムを書くのに、天台宗のことを調べていたところだったので、最澄についても私にとってはタイムリー。

(天台宗のことはほんの一行ですが、よかったらお読みください!)

http://www.sankei.com/west/news/171013/wst1710130018-n1.html

恥ずかしながら、教科書に毛が生えた程度の知識しかないので、改めて最澄と空海についてきちんと知りたいと思いました。

そんなわけで、頭の中が「最澄と空海」になってしまい、なんとなく見慣れた感じもある近世の絵画はふわふわっと通り過ぎてしまいました。あとは、普段目が行かない平安時代の「太刀」のフォルムや、唐の時代の七条の袈裟なんかに目を奪われたかな。

国宝と関係ないですが、帰りは自転車でまっすぐ北上。

「夢屋」で、お好み焼き。

美味しかった!

木琴の風・春の声 フルート・ピアノと共に
高槻市生涯学習センター 2F多目的ホール
1/12(祝・月) 13:20開場 14:00開演
大人 3,000円 / 子ども 1,500円(小中学生)
チケット発売中!

木琴 meets チェンバロ 2
11/15(土) Music Lab. 48番館サロン / 午前 10:30開場 11:00開演 / 午後 14:30開場 15:00開演
全席自由 4,000円(各回定員30名・要予約)
チケット発売中!

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録