日記

木琴いろいろ

木琴を使うようになって11年。

6つのケースにわけて130キロあるとはいえ、楽器運搬に宅急便が使えるようになったおかげで、気軽に遠方の仕事にも出かけられるようになりました。さらには、展覧会や、資料展示など「演奏」以外の仕事もさせていただくおかげで、すっかり荷造りもスピードアップしました。

21日は水戸で木琴作りのワークショップ。

いろんなタイプの木琴をみていただこうと、バラフォンを持ち込みます。

balafon

バラフォンには、黄瀬さんに作ってもらったケースがあります。いびつで壊れやすい楽器ですが、これがあれば安心。隙間には、カワイイ木琴いくつかいれました。

xylo

手前は、ディーガン社の卓上木琴。なんともかわいらしいですが、鍵盤はホンジュラスローズウッドでできた本格派です。

このワークショップは、自分で木を切って調律をほどこし鍵盤を作るところがメインとなります。どんな音階を作るかは、自由。「ドレミファソラシド」でもいいし、沖縄やアフリカ的な5音音階もよし。さて、どんな木琴ができあがりますやら。

秒速で〆切りとなったワークショップ。小学校3年生以上、年齢制限なしなのでどんなメンバーがそろうか、みなさんとお目にかかるのが楽しみです!

通崎睦美コンサート〜木琴とめぐる世界の旅
司馬遼太郎記念館
7/27(日)開演14:00 開場13:30
参加費3,500円(友の会会員は3,150円)
チケットの購入はお電話で Tel.06-6726-3860

今、甦る!木琴デイズ vol.21 「会議は踊る」
5/23(金) 京都文化博物館別館ホール
チケット発売中!
昼 13:30開場 14:00開演 / 夜 18:00開場 18:30開演

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録