日記

戦後16年?!

21日は北海道の厚真町でコンサート。

12月21日(日)午後1時10分開場、1時30分開演 厚真町総合福祉センター大集会室

問い合わせ 厚真町教育委員会 社会教育グループ 01452-27-2493

教育委員会主催の催しですが、ご担当の宮下さんがとても熱心にご連絡くださるので、ついリクエストに応えて(笑)着物を展示。銘仙8点を壁に吊すだけですが、初めて見てくださる方には愉しんでいただけるかなと思います。

木琴のコンサートなので、これははずせませんね。

「木琴協会の設立を記念して作られた着物です」というと、みなさん関心してくださいますが、冗談です(笑)

北海道大雪のニュースで、楽器も着物も予定より早く送ることにしたのですが、実際に延着が出ているようですので、大正解でした。ほっ。

 meisen_m

もう一つ、リクエストに応えて地元の吹奏楽団と共演の予定があったのですが、さらにもう一つ、リクエストに応えて、地元マンドリンアンサンブルとも共演することになりました。

これには、断れない理由があります。『木琴デイズ』284ページに登場する、かつて平岡養一さんが訪れ、共演したという室蘭商業高校マンドリン部元顧問の先生からのお申し出だからです。平岡さんと共演された「太陽がいっぱい」と「ペンシルバニア・ポルカ」をお願いしたい、とのことで、この2曲を演奏することになりました。取材させていただいた際、平岡養一さんは田舎の生徒との共演も快く引き受けニコニコ演奏してくださったとうかがったのですから、私が断れましょうか(笑)桑原先生、楽しみにしています。

ところで、昨日は女子高生に着物の講義。

アンティーク着物の説明をしようと、「来年は、戦後何年?」と聞くと、堂々と「16年!」と返ってきました。びっくりしたのですが、彼女らの日常に「戦後」という語彙はなく、どうやら自分たちの「生後」と思ったみたいですね。高校一年生、15歳だから来年16歳になるわけか(笑)

着物の楽しさを教える、というよりも、80年、90年前の人達も自分たちと同様、流行を追いかけ、オシャレを楽しんでいた、という感覚を知ることで、歴史の手触りを感じ、昔の事にも興味をもってくれたらなあ、と思っています。

この3つのバラのモチーフ、どれがいい?

meisen_rose

真ん中!

と言うんですが、これはこの中で一番安い着物です(笑)まあ、そんなところから話題を広げて、楽しみながらの講義でした。

それにしても、寒いですね….

今、甦る!木琴デイズ vol.22 「古楽器の音色に魅せられて」
12/6(土) 京都文化博物館別館ホール / 午前 11:00開場 11:30開演 / 午後 15:00開場 15:30開演
チケット発売中!

KARIYA CLASSIC IRIS ONE COIN Concert
木の音が踊る午後 通崎睦美、木琴の世界
刈谷市総合文化センター 小ホール
11/3日 (月・祝) 13:30開場 / 14:00開演
全席自由 500円 / 会場窓口、オンラインにてチケット発売中

通崎睦美リサイタル バッハとエノケン
サントリーホール ブルーローズ(小ホール)
10/30日 (木) 13:30開場 / 14:00開演
各種プレイガイドにてチケット発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』発売中

最新著書『天使突抜おぼえ帖』好評発売中

通崎睦美 最新著書

『天使突抜おぼえ帖』

集英社インターナショナルより
好評発売中

Amazonで購入

ニュースレター登録